荒野のジャバザハット

ゴジラ-1.0の荒野のジャバザハットのレビュー・感想・評価

ゴジラ-1.0(2023年製作の映画)
-

山崎貴監督がゴジラファンということでかなり期待もして挑んだが撃沈。。。よく考えればこの監督の作る作品全部ファンなのか。。。

今作の何が嫌かって、ゴジラが主役じゃない所なのかな。

戦後のゴジラという舞台設定は良いものの脚本のお粗末さばかりが目に飛び込んできて物語が入ってこない。それでもゴジラ映画だからと思い我慢して見るも肝心のゴジラの出番はかなり少ない。。。まあ、なんだろ、あまり予算なかったのかな。出番少なくしてクオリティを上げたんだろうけど、それならドラマをもう少しねえ。。。なんとかならないのか。

とにかく一つ一つが長い、絵で説明をさせれば一瞬で終わるような描写もダラダラと会話で説明したり無駄なシーン追加で説明したりと、とにかく説明過多。テレビなら良いかもしれないけど映画館でこれをやられたら耐えられないんだが。

怪獣映画なんだから〜というツイートもよく目にするけど、これ怪獣映画にせずドラマとして見せようとしてる映画なんだから、その言い訳は聞けないよ。ドラマやるならしっかりやって欲しい。

そもそもこれ反戦映画的内容のようで本当に反戦映画になってんのかな。
特攻、つまり無駄死にから逃れその罪悪感で苦しむ男が最終的に生きる道を選び特攻精神から卒業し解放されるお話なんだけどそれって戦争自体の否定はないのでは。
ギリで脱出してるけど実際特攻はしてるし。。。まあ精神的に乗り越えるからまあいいのかな。
国民を死に追いやった"お国"の行為に対し国民がルールを決めゴジラを狩る戦争に乗り出す。
なんだか結局特攻という行為への反省で戦争には乗ります、という映画に見える。てかそうだろこれ。

うーん、そもそもゴジラは何の象徴なんだろ。戦争だとすれば戦いそのものの肯定をする事になるし、アメリカならば尚更お国万歳な嫌過ぎる話になる。それとも日本の傲慢さが生み出した戦争体験そのものを体現した存在なのか。何にせよあまりピンとこなかった所にモヤモヤ。
どれでもなければ神木隆之介の心の葛藤を乗り越える為の機能的存在なのかな。だとすれば全て彼の妄想と読める描写が必要だしやっぱり違う。なんだろ。

金子ゴジラを彷彿とさせる描写は多々あれど根っこの精神部分では反対な気がする。あちらは戦争による死者の怨念が凝縮された純度100パー反戦モノ。こちらは特攻しないが来るならやったらあ映画なので。。。

ラストも何だかなあ、、、金子監督なら最後病院にドカンです。

ゴジラのビジュアルはUS系のマッチョであまり好きなタイプじゃないが、ゴジラの光線を吐く前のチャージは好き。前半部のジョーズオマージュも良かった。
ただやっぱ少な過ぎるよ。もう少し怪獣に向き合って欲しかった。

海外からも注目が集まる今作の監督は大役中の大役、、、何故業界の第一線で活躍出来ているのかが本当に疑問。こんなに酷い会話劇見たの久々だな。

ただ個人的にはポスタービジュアルが1番許せん。流石にダサ過ぎるだろ。せっかくカッコよく毛筆のロゴ作ってんのにシャドウ入れたり氷点下イメージなのか変なエフェクトかけて、解像度激低な画像にしか見えんぞ、なんだこれ。組んでるフォントもダサいし大学生が作ってんのかよと言いたくなる。

うーん、見直す事はあんまりないだろうな。。劇場で観られて良かった。