メガネン

ゴジラ-1.0のメガネンのレビュー・感想・評価

ゴジラ-1.0(2023年製作の映画)
4.4
まずは、ハッピーエンドの結末で良かったということについて。最近見ていた映画はビターエンドやバッドエンドやよくわからない終わり方のものが多かったので、明確に主人公が幸せを掴んで終わる映画は久しぶりで、とても心地よかったしホッとした。
神木隆之介氏の演技もかなり迫真のもので、重たい人生を重苦しく生きる姿や、時折陥る狂気を孕んだ苦悩の描写など、見ていて痛々しく、辛いほどだったので、彼が救われる終わり方はとても良いカタルシスを生んでくれた。
ゴジラの映画をあまりたくさん見たことがないので、何とも言えないけれど、人間ドラマとして面白い作品で、どちらかというとそっちの方面に目が行く。ともかく敷島家の面々は幸せになってほしいものだ。
とはいえ怪獣映画としての本懐が、災害レベルで大暴れする怪獣と、それに立ち向かう人間の対比構造を描く…というような主旨にあるのだとしたら、この映画はそう言った点にもきちんとコミットしていて面白かった。
具体的には、ワダツミ作戦の立案から実行に至る一連のシークエンス。吉岡秀隆演じる野田のブレーンぶりがとても板についていて、作戦の概要も結構頷ける科学考証を元にしており、実に面白い。模型を使った説明のシーンはシンプルにわかりやすくて、プレゼンテーションのお手本のようだ。模型ゴジラかわいい。
武装解除され、いずれは自沈処理が決まっている巡洋艦を作戦に使うというのも、合理的で説得力がありつつ、戦後処理を前向きな形で進める材料にゴジラ対応を援用している感じがして、戦艦の使い方としてカッコよかった。
もちろん、それを応援に来る水島の登場も含めて王道展開とは言え胸がすく思い。
戦後すぐのともかく物も人も金も何もかも足りない状況下、かつ、軍事力に依拠できないための民間主導による怪獣対応というのは、なかなか説得力を持たせるのが難しい状況設定であるとは思ったが、細部に目をつぶれば結構見ることができる。
そりゃあ、これだけの激甚災害なのに、政府は何をやってんのよというツッコミはどうしてもしたくなってしまうのだが、まぁそれはそれ、これはこれと割り切って魅せられる迫力があった。

個人的には、今回の見せ場に震電というマニアックながらも、非常にカッコ良い空戦兵器を採用しているのもグッドポイント。男の子心に刺さる演出である。

ゴジラそのものはかなりオーソドックスなタイプだったと思うけれど、放射火炎を吐くまでのシークエンスで背鰭が青い燐光に包まれながら立っていくのは、エネルギーをチャージしていく緊迫感があって、ただ吐くだけより迫力が増してよかったと思う。全体的に戦後のローテクをカッコよく見せる都合上、オフトーンな画面だった本作にあって、このシーンはある種のサイバー感のようなものがあり、印象的な演出だった。

うん。
ゴジラ、面白し。