JUGEM

ゴジラ-1.0のJUGEMのネタバレレビュー・内容・結末

ゴジラ-1.0(2023年製作の映画)
3.5

このレビューはネタバレを含みます

まず大前提としてこの映画に対する世間の高評価は「あの山崎貴監督作にしては…」というバイアスがかかり過ぎてる事が原因としか思えん。
ハードルが下がりきっている状態で観ると何でも面白く見える。かく言う私もその1人でしたが。

監督本人が語っているように徹底的にシン・ゴジラの逆張りを行った結果、前作との比較対象にされずにわかりやすさで評価されたのは完全に作戦勝ちだし、流石日本屈指のヒットメーカーはバカ監督のふりしてても色々計算して作ってるはるんやなぁと脱帽。

ただ数々の批評家が指摘するように、ゴジラ自体は主人公のトラウマとして機能する為の装置でしかなく、また戦後という舞台設定も時代背景は関係なく主人公の境遇を最も過酷にできる物語上の仕組みとして成り立っているだけで、わざわざ第二次世界大戦後の日本を舞台にする必然性は感じない。

戦後日本がワンスアゲインするための仮想敵としてゴジラを使うのはやはり少し強引に感じるし、宇多丸が提案していた「人間の傲慢さ(大戸島で戦争の為の基地を無理やり作った事)がゴジラ誕生に繋がってそれの落とし前をつける」という話の方が余程しっくり来る。

演出に関しても終始安定の山崎クオリティーでみんな心情をいちいち台詞で説明するし、見事に全員が大衆演劇じみた芝居で観ていて恥ずかしくなる。ただ神木くんと浜辺さんが美男美女で画が保つ為、今回は苦痛少なめ。

勝因は上記の欠点を補って余りある画的な迫力とCGの精度かと。正直ゴジラ映画で役者の演技クオリティーはどうでもよく、いっぱい暴れて物壊してくれたらOKだがそこは映画館で観る甲斐ある満足いく出来。

まぁ怪獣映画としてはこれが正解なんちゃうと思いつつなんか個人的には監督のせいでいけすかない印象の残るゴジラ映画。
ただシンゴジもマイゴジも、ここ最近のゴジラはあんまし可愛いさがなくて寂しい。昔のゴジラには何かしら愛おしさを感じたやろ!
JUGEM

JUGEM