猫とフェレットと暮らす人

ゴジラ-1.0の猫とフェレットと暮らす人のネタバレレビュー・内容・結末

ゴジラ-1.0(2023年製作の映画)
3.7

このレビューはネタバレを含みます

演技クサクサゴジラ映画。
監督もクサのCGを自分で生やしたよ。

第2時世界大戦の設定ならクサクサ演技も良しだろねって、ゴリ押しされたけど、私には受け付けなかった。

ゴジラが人知を超えた恐怖の存在って描けてたのは良かった。
熱放射線吐き出すまで、だんだん背びれが光っていくという、よっこらしょって時間の掛け方もクサクサやった。
恐怖をあおってるけど、なげーわってなる。
でも、熱放射線の威力は強くて迫力あって良かった。

でも、クサクサ演技の演出は、山崎貴監督(ALWAYS3丁目の夕日とか)のお家芸らしいので、好きな人もいてるのかな?
監督は「オジサンホイホイ」と言ってる映画なので、オジサン向けの演出かな?

山崎監督はシン・ゴジラ(庵野監督)が好きだし良くできてるので、対抗するために全部真逆にしたっていってるけど、
シン・ゴジラは、あえて役者に演技をさせる隙を作らせないための、早口で攻めたけど、
今回のゴジラは、わざとクサクサ演技させたんで、ほんとに好みなんだなぁって思いました。

軍艦とか、町並みの再現とかバックグラウンドの描き方はよかったね。アメリカのアカデミー賞の視覚効果賞を受賞したんだね。
震電(戦闘機)が飛ぶところの山の草木のCGを担当者が決まらず、間に合わないからって結局、山崎監督が自らCGを勉強してクサ生やしたエピソードも草だね。

田んぼの民家を踏み潰すCGとか地味に手間が掛かってるん、だろうなって思いました。

ゴジラが暴れるのは迫力あったので見応えあった。

最後の作戦で、ゴジラを沈めるの装置を巻きつける時にロープをクロスさせる時に軍艦同士ほぼゼロ距離ですれ違う必要あったかな?過剰演出がすぎるよね。
山崎監督が戦艦好きすぎて、戦艦にまでクサクサ演技させたのかな?

クサクサでも良しとなる、ゴジラってコンテンツがすごい。

やっぱ、ゴジラのテーマソングが素晴らしすぎるよねって再確認ができました。