staysweet

怪物のstaysweetのレビュー・感想・評価

怪物(2023年製作の映画)
-
始まって、「そういえば羅生門形式だったか、そういうのひさしぶりだな」と感じた。でもそういうのでもなかった。もはや邦画のいちジャンルと錯覚しそうな、多視点で時間や犯人をあぶり出していくようなものではなかった(謎や事件性を煽るようなミスリードな紹介はやめてほしい)。

結論、これは美しいジュブナイル映画だった。
自らの感受性をもてあまし、振り回される。自分がどうしたいのか、どう感じているのかもわからない焦燥感。押し付けの清さ正しさはさんざん浴びせられるけど、親の顔色やクラスの治安を無視して立ち回るなんて出来っこない。知恵や経験が少ないどころか、その使い方さえおぼつかない状態で、彼らはまだ短く狭い世界を手探りでうろついている。

その先がわからなさすぎる形、かつ不穏さを残して終わる是枝作品が得意じゃないんだけど、坂元脚本と合わさるとこうなるのか…!と嘆息した。本人たちが決して自覚することのない美しさ、そのまま彼らの世界で何にも邪魔されずにいてほしいと願ってしまうラスト近くの様子に重なる素直で穏やかな坂本のピアノに、その瞬間の永遠性と、すぐに終わりがきてしまうであろうことを同時に感じる。実際、ただその美しさに出てきたはずの自分の涙も、そのやりきれない背景を思い出しての苦しさを含んだものにすぐに変わってしまった。

前述の通り是枝ものが苦手なので、これザ・ホエールより上じゃん…?という閉塞感に身構えながら観てたのだけど、途中で、あこれは坂元脚本を信じていいやつだ、と切り替えられた。あと子役2人がすごすぎて、結末がどうなろうとこれだけで観る価値あるわと思えた。セリフもすごすぎて…どうやってあんなお仕着せじゃなさそうなものを書いたのか。パンフレットに裏話たくさん載ってるなら欲しいなあ(時間が遅くて買えなかった)

変な触れ込みに触れてしまう前にさっさと観てほしい。ただしこれは謎解きミステリではなく、なんの賞を獲ったかも半ばどうでもいい。10歳そこそこの少年が身の丈なりに悩んだり考えたり傷ついたり気づいたり、その様が十二分に観るに値する作品だ。




以下は多少ネタバレを含むつれづれ。

・ツイッターでクィア映画に分類されてないとかいう意見があったと見かけたんだけど、それは私にはネタバレでしかなかったふざけんな(この話は監督も知っていて、むしろその要素を《ネタ》として扱ったつもりはないよということのほうを気にかけていた)

・人(主に親)の空気を読んだり場を客観的に見る癖がおそらくついているからこそ、自らの機微にも気づいてしまったのかなあ。鈍かったり気にしない子もいると思う。優しいけどさほど特別なわけでもない人並みな子、繊細で感受性が強すぎるわけではない子。そう思わせながらこの心の流れを見せられるのが本当にとんでもなくすごい。そして、その“ごく普通であること“が尚更この映画を“みんなのもの“にしている

・カマタくんや父親などが罰されるカタルシスや校長の謎の解明などがされないのは、やはりフォーカスが子供の行動にあるからで、謎解きを期待して観てしまうとそこはモヤモヤするかもしれない。これはトリックを出し惜しみした…のではなく、子供の抱えている悩みがまったくわからない状態でこの事態に遭ったときに、果たして自分はそれをどのように見ただろうか?という仕掛けになっていて、「怪物だーれだ」の問いかけに観客を巻き込む

・ヨリくんは知恵遅れ扱いを受けている?しかしあの達観ぶりや話題の内容はむしろIQが高いパターンでは?小学生の会話のリアリティがすごくて、どうやってこんなの書いたんだもしかしてアドリブを取り入れてるんだろうか、と思うほどだった。どんなコンテンツでも、大人が都合や理想で言わせるセリフが多い。とくにその年齢が低ければ低いほど。
その気づきや思いやりからして、ともすると後味が中学生くらいの子の話にも感じられるのだが、やはりあのクラスの友人関係、知識の少なさや性への興味の薄さは小学生である必然性があった

・校長の嘘は解き明かされないが、先に描かれたキャバクラの件が働いて、事実が噂通りではない可能性を十分に暗示する。つまらなかったとのツイートも見かけたが、そういう人は謎解きを期待して観てしまったのではないだろうか?孫の事故の真相は当然設定されているはずだが、そこは省くところに、やはりミステリ要素はこの映画の本懐ではないと認識する
staysweet

staysweet