サマータイムブルース

怪物のサマータイムブルースのレビュー・感想・評価

怪物(2023年製作の映画)
4.0
「豚の脳を人間に移植したらそれは人間なの?」

同じ時間軸の事柄を3つの視点(3人の視点)から捉えると、世界が全く違って見えてくる
こうした手法を黒澤明さんの映画にちなんで“羅生門スタイル”というらしいです
こないだフィル友さんに教えてもらいました

まず初めは母親である早織(サオリ:安藤サクラさん)の視点から
シングルマザーの早織は小学生のひとり息子の湊(ミナト:黒川想矢くん)が、担任教師の保利(ホリ:永山瑛太さん)からいじめを受けているのではないかと疑います
そして、学校に抗議に行きます

2人目はその教師の保利の視点から
彼は赴任早々、生徒に馴染もうと彼なりに努力しています
次第に、湊が、同じクラスの依里(ヨリ:柊木陽太くん)をいじめているのではないかと疑うようになります

3人目は、湊(+依里)の視点から
湊はいじめられている依里を、表立った行動はしないものの、裏でかばうようになります

ここから少しネタバレします





こ、これは・・・・・・まさかのLGBTQもの!?

視点を変えると見方が逆さに見えて来ます
ちょっとした誤解やすれ違いが歯車をどんどん狂わせて行きます
こういう誤解って、人生でたくさんありそうで怖い
保利先生が気の毒すぎる

それにしても、制作者側がたくさん問題提起しておきながら、一つも明確な回答がなく、視聴者に丸投げする形になっているので、見た後だいぶモヤモヤします

例えば・・・

・冒頭のビル火事は放火だったのか、放火だとすれば誰がやったのか
・2人のうちどちらかがビルの3階にあるキャバクラに行ったのか、行かなかったのか
・クルマの後退で誤って孫を轢き殺してしまったのは校長先生だったのか、その夫だったのか
・ラストシーン、台風の後、鉄橋にかかる線路に向かって草むらを走って行く湊と依里は生きていたのか、死んだ幻だったのか
・怪物は一体誰だったのか
などなど・・・

多分監督の中に、真実はあって、ヒントも提示されているのだけど、見たものの判断に委ねる形になっています
コレだけ委ねられると、ハッキリしろよ!と言いたくなりますけど
私も、私なりに、多分こうなのかな?というのはあります
その分、観た後、みんなで議論しながら帰路に着くのが楽しい映画なのかも知れません