Kurumi

怪物のKurumiのネタバレレビュー・内容・結末

怪物(2023年製作の映画)
4.0

このレビューはネタバレを含みます

なんとなんと初めてのティーチインの体験!
満員の観客のど真ん中の席で真正面から是枝監督を見つめながら、手を挙げようか迷っているうちに終わってしまいました。。
是枝監督の回答もですが、その回答を引き出す、皆さんの着眼点や考察が既に目から鱗のもので、ひたすらに圧倒されたのでした。これぞ思考の怪物たち。。
そして、全ての映画にティーチインがあってほしい、と思うくらい、よかったです。
また行きたい。

質問の際に、シナリオブックではこうだったのに映画ではああで、、とかカットされてて、とかの質問も多く、是枝監督も、やむを得ずカットしました、、とのこともあり、シナリオブックを読んでから感想書きたい!と思ってましたが、どこの書店でも売り切れ。まだシナリオブック読めてないですが記憶が残るうちに感想を。

脚本、演出、音楽、役者、プロ集団の力を見せつけられた作品。
わたしの中では、フィクションなのにノンフィクションのような感覚になることが究極の作品だと感じるひとつ。エモーショナルな演出や言葉も多かったはずなのに、その感覚がありました。

親と子供、教師と生徒、教師と親、子供同士、親と子供/生徒と教師、それらの絶妙な関係性とそれぞれの関係の間で見せる顔の違いがうまく描かれていたことが、ノンフィクションを連想させたのかな。

当たり前なんだけど、
物事は常に多面的で、それぞれの事情、正義、守りたいものがあるし、その前提で相手と接するので、知らない間にいろんなバイアスがかかってしまい、感じ方も違う。
それに、その感じ方にも一貫性があったりなかったり、嘘をついたりつかなかったり。
みんな揺らいでいるなあ、と思う。

わたしも映画の途中まで穿った見方をしていたし、かといって、全員の心持ちを知れたところで、全員が納得する結末を描けるわけではないな、とも思う。
あとは、誰かの事情を知ったとしても、それでもそれを無視して守るべきものもあるし。

また、子供のLGBTという難しい題材だけれども、LGBTの認知のための映画では決してない。そういう枠に収まらない作品。
学校と家庭とマイノリティの縮図だった。

ただ一つ、映画を通して思ったのは、感受性が豊かで多感な子供たちが、のびのびと生きてゆくための社会やコミュニティ、家族の在り方は、どうやったって、大人次第なんだなということ。
(自分も、中学生の時の担任の先生がいまだに自分の人生に大きく影響を及ぼしていることをふと思い出した。)

シーンとしては、最後のクライマックスの始まりとなる、音楽室での怪物の叫びのような不協和音、これが最も印象的でした。

皆さんの考察や是枝監督の感想を聞いた上で、もう一度、観てみたいと思いました。
誰かといろいろと話したくなる映画、何度か観たくなる映画ってなかなかないと思う。
そういう意味でも、すごい作品だな、と思う。


ティーチインメモ_φ(・_・
・火と水を象徴的に使った構成
・田中裕子さんのバケモノさ
・誰が被害者で誰が加害者か、をぼんやりさせたかった
・クイアパルム賞は、LGBTQの人たち向けだけではなく全てのマイノリティの人への希望になる、といる理由で受け取った
Kurumi

Kurumi