パンダ子パンダ

怪物のパンダ子パンダのネタバレレビュー・内容・結末

怪物(2023年製作の映画)
5.0

このレビューはネタバレを含みます

ここまで、商業主義的な部分やマスがわかりやすい本を描きながら、映画としての美しさを担保してる作品、近年まじでみないから度肝抜かれた。

企画に川村元気いたし、、、
映画としての興行もとりつつ、作品としても美しいって何事さ。見終わった後、悔しくてグヌヌヌってなった。

是枝さんは、
ドキュメンタリーあがりだからか、生活音の使い方がメチャンコに上手い。
かつ、フィクションとしての、人間の美しさを担保してくれるから好き。

だから、些細な音の残しとか、微かな強弱が若干かかることによって、場面ごとの緩急がうまれるし、かつ、見る側が音によってどんな場面なのか想像しやすい。

そして、ばちばちに決まりきった構図。ここまで、昔の邦画なみにバチバチに決まってるの久々だわ。

同じ画面でも、人が動くことによって構図が秒単位で変わる。

2人の少年が遊ぶシーンまでの前半は、垂直の4・2・3分割でぴったし、大体の画面おさまってて綺麗だった。プロット上、同じ場面を別の視点で描く時、同じ比率の構図だったりして、めちゃくちゃ美しかったんだ。

そして、2人の少年が遊び出すシーン以降、平行の線を使った、下からのアングルの構図のシーンが多くなる。

プロットごとに構図とカットをバチバチに決め込んでるのもすごすぎた。そのことにより、観客側も、視点や場面がめちゃくちゃに変わってるのを視覚的にも理解しやすくなる。

脚本は、芥川龍之介の藪の中
昔から変わらない人間の真理

真実というのは、人が信じたいものを信じて集めた情報に過ぎないし、それくらい可変的なものだと思う。し、真実なんて存在しないと思って私は生きてるから、わかるわぁって感じだったな。

それが、諏訪湖だったり、同じ場面を別視点で切り取る部分に現れている。それでも、希望的なラストに救われる。
パンダ子パンダ

パンダ子パンダ