ラッキーマウンテン

しん次元!クレヨンしんちゃんTHE MOVIE 超能力大決戦 〜とべとべ手巻き寿司〜のラッキーマウンテンのネタバレレビュー・内容・結末

3.0

このレビューはネタバレを含みます

めちゃくちゃ落ち込んだ。
非理谷が「元金持ちの負け組」だったところで、結局でっかいスクリーンで大々的に流せる国民的アニメってのは「本当の負け組」を描けないんだと絶望したし、これを映画館へ観にこれる子供たちには伝わらない(のでやっぱり描けない)というどうしようもない断絶を勝手に想像して勝手に落ち込んだ。
これは私のめちゃ穿った見方だと思うので多分間違ってると思う。

ただ映画として、クレヨンしんちゃんとしてシンプルに雑だと思った。
しんのすけが非理谷を仲間だと認識する過程、弱すぎない?カンタムがその媒介のつもりなんだろうけど、別にカンタムを通じて仲良くなる描写があるわけでもない。なのにいきなり友達を飛び越えて仲間って何?カンタムごっこで一緒に悪を倒すとかしてればまだわかるんだけど、玉入れしたくらいで仲間まで格上げされるとは思えない。
それに非理谷が疑われてた犯人も不明なままだし、復讐したいとか言いつついじめっ子を探し当てることもせずただヌスットダマスに利用されてるだけだし、ゲストキャラなのに完全に使い捨てすぎる。そんな扱いをしておいて「国に未来がない」とか言わせてるの理解できないんだけど。
そして恐ろしいほど空虚な「頑張れ」。定職、家庭、車、同僚。全部持ってるひろしに「若いんだから頑張れ」「誰かのために頑張れ」って言わせるのやばすぎる。大して歳変わんないし、信じていたアイドルに裏切られたと感じたから狂ったのに、その軌道修正のやり方や思考の切り替え方すら教えないで放り出すの、あまりに独善的すぎてひろしのこと嫌いになるよ。そんなに想像力のない大人だったっけ?
仕方がないとはいえ、子供に喧嘩を推奨させるみさえも別人みたいだったし、しんのすけを守るために行動させてもらえない「女役」でしかないあたりがものすごい時代錯誤で引いた。多分悪気はないんだろうけど、みさえの魅力は全然描けてなくない?
最近のクレしんだとラクガキングダムが敵の事情も把握した上で暴力ではなく想像力や自由を駆使して対抗するあたりがすげー現代的だと思ってたんだけど、あまりにも「力には力で対抗だ」という古臭い価値観で締めるし、変に政治的なメッセージを入れてくるしで、新しいはずの3D映画がものすごいジャンクに感じられた。
素直にヘンダーランドかオトナ帝国の焼き直しやってればよかったんじゃないのかな…。

でも比較的中弛みせず劇場が適宜笑ってたことと、3D表現でできることは広がったはずで作品の未来を作ったという点だけは評価して3点台に乗せてあげました。おわり