Masato

君たちはどう生きるかのMasatoのレビュー・感想・評価

君たちはどう生きるか(2023年製作の映画)
3.5

前代未聞の宣伝なしで挑んだスタジオジブリ最新作にして宮崎駿監督最新作。製作側の意図も含めて、レビューを読まずにまずは前情報なしで見てほしい。

一応自分のステータスを言っておくと、そこまでジブリが好きではなく日本で育ってきたなかで避けては通れない範囲で作品を見てきて、自ら見ようとは思ったことはない。今回は前情報が殆どないというところに映画好きとして惹かれて、特に情報過多社会の現代において滅多に味わえない体験だと思ってので初日に滑り込み。

端的に感想を言うと、「前情報が全く無かったから飽きずに見続けられた」といったところ。「どんな物語が待っているんだろう」と情報統制が厳しいことで有名なMCU映画的な感覚で未知に足を踏み入れるような感覚が味わえたのは稀有な体験で素晴らしいと思うし、それがあるからどんどん見入ってしまう。

しかしながら、見続けていくうちに何を表現したいのか、言いたいのか分からない物語に辟易しはじめ、なにかあるんだろうと後へ後へ期待しているうちにパッとエンドロールが流れ始めて唖然としてしまった。きっとなにかあるのだろうけれど見つけられなかった。それか超パーソナルな事を描いた故に分からなかった(=分からなくていい)ということなのかもしれない。アートハウス系の映画にはそういうの多々あるし、風立ちぬがそういう感じだったから。

結果、ジブリ作品をじっくり見ていないとわからないのか、かなりかけ離れていると言われているが一応原作の本を読まないと理解できないかで、やや難解な物語かもしれない。実際、原作本を主人公が読んで心情がパッと変わるみたいなシーンがあるから関係ないわけがない。そこも読んでないからなんで変わったのかあまり分からない。プロットは基本的にジュブナイルファンタジーみたいでありふれているし、起きていることはそれなりに分かるけれども、全体を通してなにを伝えたいのかが分からない。

なんとなくな範囲だとジブリの後継者に向けた言葉か、俺はこういうものを作って生きてきた、君たちは?とメタ的に問うたとか。

設定も設定であえて説明しないことが多々あるのでフィーリングや解釈を含めた芸術的な側面で見ることをしなければ退屈に感じてしまうと思う。真のジブリファンに向けた作品かもしれない。全体を通してかったるいのは紛れもなかったが。

絵面や演出に関してはジブリらしい不可思議な世界観が出ていて良かったと思う。他のジブリ作品を彷彿とさせるビジュアルが多数あって面白い。まあ自分は先述の通り思い入れがないのでそれ以上の特別な感情は湧かない。

ということで解説待ち。自分が彷彿したのはピクサーのソウルフルワールドやデル・トロのパンズ・ラビリンスかな。あと未来のミライ。
Masato

Masato