鰤鰭

君たちはどう生きるかの鰤鰭のネタバレレビュー・内容・結末

君たちはどう生きるか(2023年製作の映画)
3.8

このレビューはネタバレを含みます

宮﨑駿既視感詰め合わせマルチバース。

あの大叔父様が宮﨑駿(創造主、神)だとすると、あの世界が宮﨑駿作品の既視感に満ちているのは筋が通る。いろんな動物をキャラクターとしてあの世界に連れてきて、擬人化やデフォルメし役割を与える。連なった扉の先はそれぞれの宮﨑駿作品の世界に繋がってそうな妄想もできてワクワク。と同時に、ラストであの世界ごと無くなっちゃうので、もうこれで自分があれらの世界に入り込む妄想もおしまい、宮﨑駿作品からの卒業感がある。と同時に、やっぱり宮﨑駿としても映画づくりからの卒業、引退作でもあるのかな。

「俺は自分が思う良き世界を作り続けて世の中を少しでも良くしようと努めてきた。今の世の中はどうもおかしい。だからこれからも後継者に良き世界を作っていって欲しい。」という自らのある種のエゴに対して、次の世代から「いや、俺はたとえ悲惨な世界であっても、自分のいる元の世界で家族や友達と生きていくよ」とバッサリフラれてしまう話を描くという、監督の自省のような作品にも感じた。

最後に青鷺が「忘れろ」って言うのも、今までいろいろ作品で語ってきたけど、それらは忘れて君たちは君たちの世界を好きなように生きなさい、ということかもな。説教とは真逆の内容だった。

正直、ストーリーの意味とかメッセージ性はよくは分からん。なんとなくのニュアンスで受け取った。原作的なものたちを読んでみたら何か変わるのかな。

動物の動物らしい気の抜けた可愛らしさや仕草は残しつつ、目とか歯とか筋肉とか低い声でエグいキモさを出すの、宮﨑駿の映画を観てる実感がビンビンで良かった。
唯一情報解禁されてたポスターの、蓋を開けたら「こいつかよ」感、なかなかイメージを裏切られて良かった。

現実の日本世界の場面にも、写実的な人物とかなりデフォルメされたおばあ達が同居してるのが表現として珍しくて面白かった。

こどもの頃、本当に事前に何も知らずテレビでラピュタやもののけ姫を観てた頃の新鮮な感覚をこの年でまた味わえた。
真の前情報ゼロで初日に観れたこの体験がすべて。むしろ二回目はもう観なくていいくらい。

徹底的に情報を伏せた戦略に関しては、中身を観ると、一体この内容をどう面白そうに、かつ嘘をつかずに魅力的に宣伝すればいいのか、全く分からなかったので、正解だと思ったし、というか宣伝できなかったんじゃ?(何か出すとつまんなそうだと叩かれそう)と思った。

【鑑賞回数】1
【鑑賞履歴】
・2023/7/14 🎞T・ジョイ横浜【Dolby Cinema】
鰤鰭

鰤鰭