yuka

君たちはどう生きるかのyukaのレビュー・感想・評価

君たちはどう生きるか(2023年製作の映画)
4.2
私ど〜〜〜〜〜〜〜してもこのタイトル覚えられなくて。「生きるか?」のとこしか覚えられなくて(毎回脳内でセルフツッコミを「生きねば」みたいやな〜😌それは『風立ちぬ』やないかーいってやってる)。家では生きるか?呼びしてるんですけど。How do you live?ってぽんって同居人に言われて、それなら覚えられる🥺🥺🥺🥺🥺!って感動して。以降一旦HOW DO YOU 生きるか?→君たちはどう生きるか?って脳内変換できるようになってやっと正式名称を覚えられました🥳なんで生きるか?は日本語なんや…と言われましたが、元から覚えていたこの部分は英語にせんでもわかるからな…と思いながらHOW DO YOU 生きるか?でええねん🕺🏻と言いながら結局我が家での呼び方は生きるか?からHOW DO YOU 生きるか?に変更になっただけで正式名称は呼ばないっていう…。

あと朝イチの上映で観たんですけど隣に座ってるババアが電子時計?つけてて。手を動かす度にめちゃくちゃ液晶光るの。どえらいイライライライラしてしまった。しかも全然映画見らんと寝てんねん。帰れや!!!!ってなってたな。アップルウォッチ系の時計してる人携帯と一緒にカバンの中になおしてほしい。10回以上やられると本当にどえらい不快。光ってるの気づいても時計外さんし自分の手で光らなくなるまで隠すでもなく。そのまま光らせるのなんなんや!??本当に人の多い上映マナー悪い人がどうしても増えるから辛い。安くないお金払ってるのに…。

という本当にどうでもいい話を長々書いたのはネタバレを含む感想を上に出したくなかったという意味もあり。





以下の感想はネタバレ要素も含みます。
そしてなんかクソ長くなりました。
駿への愛が重い…。






そもそも公開前日にこのポスターについてのツイートを見かけて。これが意訳するとくちばしの下のやつ目って言ってる奴いるけど鳥なんやし上の黄色いやつが目に決まってるやろwみたいなツイートで。
私はびっくりしすぎてみんなそう思ってんの!?まじ!??って1人で軽くパニクってました…。観る前から明らかにこれは鳥を被った何かなんだろうな…と思っていて(ハウルの親戚みたいな)。逆にその視点があることを全く考えれてなくてそっか…そっか…と謎に多様性の雷に撃たれたみたいになってました…。
んで結局アオサギ😂かわいい😂かわいかった😂😂😂😂ちっちゃいおっさん😂😂♡
あのおっさんが鳥被ってるバージョンのTシャツとかめちゃくちゃほしい〜〜!!!って思ったけど当たり前だけどんなもんあるわけもなく。というか映画館のグッズコーナーこの映画のグッズポストカードとクリアファイルとポスターくらいしかなくてあとは過去のジブリ作のグッズで満ち満ちていた…。

お魚がめちゃくちゃ好み。あとワラワラちゃん。おばあちゃんたちも。もうすげーかわいくてかわいくてみんな…かわいい…すごい…かわいいが…動いてる…すき……。みたいな謎オタクみたいな心境になっていた。みんなのグッズ…1年後とかでもいいので…心待ちにしています…。

そもそも私万人受けしなさそうな変なキャラとか生き物が本当に好きな人間なんだけど。よく考えたら子供の頃に憧れてた生き物ってコダマとかジジとかモロとかダイダラボッチとかオームとかムタさんとかなんかちょっと変だったりかわいくてかっこいい喋れる動物だったりで。家にジブリのVHSもディズニーのVHSもあったけどディズニー全く観ずにジブリばっかり観てたのはストーリーもだけど生き物もこっちの方が好きだったからかもしれない…。私本当にディズニーのシンデレラ物語みたいなのに憧れることができないし王子さまもかっこいいと思えたことがない…。私の中の理想の王子さまはサンとかえぼし様とかハウルとかドーラとかおそのさんとか(ほぼ女キャラ😂)で結論かっけー女に憧れて育ったのかもしれない…と本当に今更改めて子供の頃のジブリの自分への影響にびっくりしている。ハウルはちょっと大きくなってからだけど。

観ながら『もののけ姫』『ラピュタ』『ナウシカ』『千と千尋の神隠し』『ハウルの動く城』『となりのトトロ』ら辺の謎のフラッシュバックが脳内でパッパって起こって駿😭って謎の感極まりしてた。というか内容に全く関係なく始まって10分くらいで82歳?83歳?の駿が作った映画リアタイで今自分観れてるんや…という感慨で心がいっぱいになってボロボロ泣いてしまった。またこの体験ができるなんて。とても嬉しい。本当に嬉しい。

あれ学校のシーン少なすぎて消化不良だったんだけど歓迎されてない雰囲気が嫌であぁしたのか、それとも単にめんどくさいなってだけであぁしたのかどうなんだろ。それでだいぶ彼の見方変わるなと思いながら1回観ただけじゃわかんないな…と思ってた。

アオサギの想定外の魔女のお婆さんみたいな声。そしてずっと形状の安定しないあの感じ。
ただアオサギのあの急所ってくちばしのあのピンポイントなあそこが弱点なのはいいんだけどやつの羽根を付けた矢はなんでわざわざやつの弱点目がけて飛び続けてくれたんだろう?あの羽根も特別なものだったのか、それともアオサギって鳥の嘘つき要素みたいなのが大事で天邪鬼に元の主人(というかなんというか)に意地悪してやろう的な意味で羽根の意思みたいなものがあったのか。謎だ。

お父さんが「真人がインコになっちゃった!」って言った後に「セキセイインコになっちゃった!」って言い直すとこがめちゃくちゃ好きでめちゃくちゃ笑ってしまった。
あとお父さんめちゃくちゃ先頭で真人とナツコさん探しててかっけぇな😂ってなった。みんなに好かれそう。

おばあちゃん7人の1人、ナツコさんを看病してたおばあちゃんだけかなり大人しいし最後もちょっと離れて右端にいてなんかラスボス感があってつよそう…!と見つめてしまった。かっこいい…。他の5人はかわいい☺️

下に降りて真人って名前聞いて真の人か…だから死の匂いがこんなにするのか…みたいなセリフあるじゃん。あそことてもすき。わかるな…と言葉にできないけどとても思った。そしてこのセリフがこの映画の点数を個人的に底上げしている。この映画の底にある暗いものを表面にパってあげてくれた言葉だなと思った。
人間って戦争やめれないしどうにも平和にはできなくて。そういう意味でも死の匂いすごいだろうなと思うし、真人の状況的にも楽しいときではなくて。混乱してたり反抗したいけどいい子でいなきゃだったりなんかそういうごちゃごちゃした心理の中に死の匂いもあるんだろうなって思ったり。

あと私あんまり生きていたい人間ではないんだけど生まれる前はワラワラだった!と考えたらなんか今生きてるの許せる気がしてすごい😂って映画館出ながら思ってた。

ナツコさんの「あなたなんて大嫌い」はなんでなんだろう。姉の子っていう疎ましさ?連れ子という厄介さ?歩み寄ろうとしてるのによそよそしさをなくさない真人への八つ当たり?1番最後だったら真人がナツコお母さんと呼んだ時点で和解への1歩が踏み出されたなと思うけど違ったら大変だなとぼんやり思った。家に着いて最初お茶を持ってくる前に疲れて寝ちゃってるの見てちょっと顔曇らせてるよね。でもあの産屋で大嫌いって言った後に真人がナツコお母さんって呼んだらそれに応えたそうにしていて、その2人をあの紙が拒んで。ヒミが2人一緒に連れ出そうとしたら石が怒って無理だったってだけであの時点でなんとなく和解は始まってたのかな。だから最後ナツコは笑顔で帰れたんだろうか。
そもそも姉の旦那だった人をそんなすぐにあそこまで受け入れられるんだろうか。まぁもう子ども身篭ってるんですけど。時代が違うから自分には想像ができない。この3人の中で唯一のびのびしてるのお父さんだよな。

寝てる時におばあちゃん人形たちに囲まれてるのかわいくてちょっとびっくりして色々不思議な気持ちになって笑っちゃった。あのお人形ほしい。お守りの7人目もセットで。

トイレからの月夜のあのワラワラたちが登っていくシーン、月光をベースにした曲でこれがジブリの月夜かぁってなった。

最後あの13この石を雑に積み上げて雑に切り倒すインコ大王めちゃくちゃいい。そもそも13って素数ですきだし。インコ大王も悪ではなく、増える仲間のために動きたい漢って感じで、アホでかっちょよくてすき。お前たちは生きろ!って言いながら1人頑張るインコ大王。

そしてその13この石。あれを真人が触ってたらどうなってたんだろう。どう積み上げてたんだろう。そうしたら真人は大叔父と同じくあの空間の管理人としてずっとあそこで積み木を眺めながら過ごすしかなかったんだろうか。でも彼はいい子だから帰す方が良さそうって言ってたよな…帰るけど管理もできるのか…?無理じゃないか…?じゃああの最後の話し合い?は何だったんだ。そしてそしたらインコたちは減ってペリカンたちは魚を食べれて争いのない平和な(と大叔父は考えていた)もっと豊かな世界になったんだろうか。そんなことは可能なんだろうか。なんかちょっと人類補完計画みたいだな。そして真人はちゃんと自分でやらないと結論を出してキッパリしていたからシンジと違って好きだな。

あとこれは駿からジブリへのメッセージなのかなと思いながら見てた。大叔父が守ってきたものを真新しくするということを否定したというか。大事なものは守りつつちゃんと考えてやっていってな!俺もう歳やし!伝えたいことは伝えたつもりやで!みたいな。そんなんを勝手に感じた。
協力のところに本当に有名なスタジオが並んでたんだけど私新海誠めちゃくちゃ好きじゃないし細田守もう〜んという感じなので…。日本のアニメ個人的には期待したいものが今全然ない。

そういえばインコたちの旗の印がエヴァのあの地下で釘に打たれてる白いやつに似てるー!って思ったな。

そもそもアオサギは何でメッセンジャーみたいなことしてたんだろう。大叔父に弱みを握られてたって感じでもないし。最初にお母さんが死んだとこ見てないだろ?死んでないぜ?って言ってたけど結局最後死ぬってわかってても真人を産むって選択をしてたしつまり死んでるじゃん。あれがアオサギの嘘つき要素なんだろうか。彼が行ったり来たりしていた理由はわかんなかったなぁ。

終わって車で丸亀製麺向かいながらもし将来子供と動物園行ってアオサギいて「アオサギ喋らない!」とか言われたらどうする?って話になって、結論「自分のアオサギを見つけなさい」になったのうける。動物園にずっといるアオサギじゃなくて、自分で見つけた運命的に出会ったアオサギが話しかけてくるかもしれないのであって、アオサギだから喋るんじゃないんだよ(意訳:甘ったれるな)みたいなことを言いそうで厳しい〜と言われてしまった。
というかそもそも、両親が実業家でめちゃくちゃ金があって旧家のお嬢様と結婚した結果としてアオサギは真人を見出したってそれもうアオサギに選ばれんのめちゃくちゃハードル高いやん〜と謎にうけて車内でひとしきり笑ってた。選ばれし血すぎる。

大叔父の描写が頭が良く、本を読みすぎて頭がおかしくなり、変な塔を建ててしかもその塔の中でいきなり消えたヤバいやつなのうけてしまった。本を読みすぎたらヤバいやつ認定されてしまうんかもしれん。気をつけよう…と思いながら帰りに『君たちはどう生きるか』と『失われたものたちの本』買ってしまった😇セリーヌ読み終わったら読むねん🥳

シーンシーン全部思ったこと書いてたらキリないな…終わろ…あと1回は映画館で観る。時間を…作る…。

キムタクどの声!??ってEDでなった。お父さんだよなたぶん。
あいみょんはひみで、菅田将暉は真人?柴咲コウはキリコさんだろうか…

あと!君たちは〜の挿絵にミレーの種まく人があって久しぶりに美術館行こうかな!とちょっと思った。私は落ち穂拾いとかよりミレーが描いたミレーの最初の奥さんの肖像画が1番好きだけど。

あああああ愛知のジブリパーク本当に行ってみたい。ハリポタのスタジオツアーも行きたいけど。アトラクションなくなる前にユニバにも行きたい。全部行く時間と金がないんだけども…🥲

駿が作りたいものを作れたなら私はそれでもう嬉しい!!(誰😂)見てる側は勝手に想像させていただきます!😌✌🏻

ちなみ?に、私映画絶対予告も何も見ずに観に行く人間なので正直今回のプロモーションのなさみたいなのただ私得でした。目に入れないようにする必要がないってストレスがなくて良い…。
yuka

yuka