OASIS

君たちはどう生きるかのOASISのネタバレレビュー・内容・結末

君たちはどう生きるか(2023年製作の映画)
3.3

このレビューはネタバレを含みます

面白いか面白くないかは置いといて、いかにもこの大作感のある映画をよくここまで宣伝せず公開できたなというマーケティングの大胆さは凄い。
しかもそれでも観客が入ってしまうんだから、スタジオジブリと宮崎駿への期待の高さがうかがえる。
ただ見終わってみると、どうやって宣伝したらいいのか悩むというのもわかる内容でもあったし、こういう話であるとメインで打ち出すものが薄く伝えるのが難しかったんだろうかとも思った。

塔の中の世界についてもそうで、中の人達はそのルールを当然のように知っているみたいだが、真人を含めた私達は何がなんだかわからない描写が続く。
その世界はハウルの動く城の様だし、千と千尋の神隠しの様でもあるし、これまでのジブリ作品の寄せ集めでもある。
けれど、その行き着く先に何があるのかという点でワクワクさせられたのも事実である。
終盤、大叔父が語っていたことが全てで、それは宮崎駿自身のことでもあるだろうし、息子の宮崎吾朗に対しての一喝でもあるんだろうか。
この世界は僅かなバランスで積み上がっていて、それは悪意のない者の力で一つ一つ傾かないように修復させていかなければならないと。
それを真人に継いでほしいと。
けれど真人は自分には悪意があるからそれは難しいと。
そして世界は崩れてしまった。あくまで塔の中の話だが。
それは宮崎駿から宮崎吾朗に対しての喝でもあるだろうし、現実の世界には批判等の悪意の塊があるだろうがお前の好きにしていいんだよというアドバイスでもあるんだろうか。
なんにしても、身内感が強い作品であった。

直接の原作ということではなかったが、吉野源三郎の同名小説は劇中でも登場する。
けどそれについては全く言及せず、真人がそれを読んで母のメッセージに気付いたり、本の内容に感銘を受けて自身の考えを改めたりするというような描写に留まっている。
この辺は観客に想像させる所だろうが、内容的にも自分が世界の中心ではなくその歯車の一つに過ぎないということに気付く等といったことは、塔の中の積み木の話と被る部分だろう。
要は世界を俯瞰して見よということか。

映画が始まって直ぐの真人が階段を駆け上がる描写や、火事の病院に向かう人混みを掻き分ける場面など、それはもう素晴らしい作画ではあったが、後半になってペリカンやインコが大量に出てくるとそれぞれの描写が適当になっているように感じられた。
千と千尋の神隠しのような全盛期の宮崎駿なら、この一手間を惜しまなかったんだろうかと少し残念に思えた。
OASIS

OASIS