ろーしゃ

君たちはどう生きるかのろーしゃのレビュー・感想・評価

君たちはどう生きるか(2023年製作の映画)
4.5
魔法やん。魔法のような作画の連続からはじまる。「魔法をみせるのでみることに集中してください」という宣言だと思う。むかし不思議の国のアリスをはじめて読んだ時におそらく感じていた様な、読みながら何かを考えたり噛み締めたりする暇もなく、とにかくページをめくるたびに奥へ奥へと入っていって戻ってきたときやっぱりよく覚えてないけど、ポケットに小さなかけらが入っているようなあの感覚が確かにあった。いまファンタジーの可能性について考えるならこれしかないっていうギリギリの積み木のバランスのような映画だった。この映画の後には更地がある。木っ端微塵の残骸だけがある。まだ僅かに力のあるかけらを拾ってみるのか。新しい矢を作るか。タイトルから情報統制まで、徹頭徹尾見事だけどそういう凄みを言葉にするのは暇な時でいい。ファンタジーはこうでなくちゃ。でもオタクなのですでに最後の花火をみてるような寂しさを感じてる。

----
(いろいろ見たり喋ったりする前に酒パワーで追記)
ファンタジーが可能かというのは、人生のとか世界のネタバレが前提になったこの世の中で夢とか御伽噺ができるのか(できないのでは)という問いかけであるし、同時に技術的かつ商業的な問題としてアニメのありがたみが失われてきているという問題意識からも来ている気がする。
脈々と続いてきた人類の歴史のなかでどういきるか。そこにアニメーションの歴史やファンタジーは可能かというテーマが同時にあるという感じで観ていた。というか観るときはほとんど絵だけを見ていたので後でエンドロール見ながらそう思った。
キャラの所作のみで語るのはやっぱり宮崎駿にしかできないんじゃないかと思わせるところがいくつもある。特に新しい母親のなつこは、セリフ等で経緯が語られない代わりにその所作や表情でバックボーンや時代感をゴリゴリ伝えてくる。それはアニメという魔法をもう一度みせるというこの映画のテーマの下支えになっている。ナルニア国物語とか不思議の国のアリスとか、王道の御伽噺を意識させるようなクラシックな進行は、ファンタジーについてやりますという宣言。宮崎駿自身がこれまで作ってきた作品を彷彿とさせるシーンをいくつも切り貼りしているのは単純に嬉しいと同時にメタなテーマをより意識させる。

精算であり結晶であり継承。作画監督にちゃんと作画を任せたり、過去作のアニメーターをつれてきたり。宮崎駿は家も学歴も上流なんだけど、なぜか人の心のしょうもない部分をよく知っていて、その天と地を自由に行き来してる感じが鳥のよう。終盤に石の前で登場人物たちがごちゃごちゃやるのは、アニメ業界の未来についてであり、人の未来についてであり、ファンタジーについてであり、それらへの諦めと希望、宮崎駿なりの義務感、皮肉。何層ものメッセージが渾然一体となっていてすごかった。それはカオスなあの巨石そのもの。

大祖父が汗かきながらジェンガタワーを積んでいるように時代や人に対する危機感やそれゆえの慎重さが宮崎駿にはあって、でもそれを物語として描くときに、どんどんと進んでどんどんと潜っていくという割と逆のテンポでやっていることが面白い。それはこの世界の残り時間に対する焦りというよりはもうちょっと停滞から抜け出すための戦略というか脱構築的な試みの感じもする。ジブリっぽくないというのはそういうところにある気もする。あとオズの魔法使いでもそうだけど主人公は器というかまっさらで、多分ジブリの主人公大集合的なファンアートがあっても省かれるんじゃないか(笑)。でもそれだからこのファンタジーの主人公でいられる。主人公の代わりになつことか大祖父側に強くメッセージが託されているんだけど、主人公の自傷が最後に効いてくる。悪意に染まっている自覚があるというのは現実的な感覚だと思う。そこからしかなにも始まらん。インコ大王ことお偉方はアニメーターに賃金を渡せ
ろーしゃ

ろーしゃ