エイガスキー

君たちはどう生きるかのエイガスキーのネタバレレビュー・内容・結末

君たちはどう生きるか(2023年製作の映画)
3.0

このレビューはネタバレを含みます

とりあえず初見での評価。
正直言って全然わからんかった!
いや、全然ではないが、自分の中で立てた仮説が矛盾しすぎて堂々巡りになる。

おおまかな内容はわかった。
自分の幼少時代、高畑勲の幼少時代、世間からの非難、のちの世間からの期待とプレッシャー。
そういった宮崎駿と高畑勲とスタジオジブリを取り巻く周りの環境をいろいろなオブジェクトに代替させていることはわかる。
しかしそういった題材をなぜ継母をこの世とあの世の境、いわゆる黄泉平坂から連れ帰る物語にしたのか。
なぜ物語の一つ一つをまるで部屋から部屋へ移動するような構成にして余計にわかりづらくしたのか。
ちょっと自分には理解できなかった……。
まだまだ未熟である。
無念。

ただこの作品からはジブリ作品、ひいては宮崎駿作品ではまず描かれないであろう、逆張りに似た感じのシーンがあることにびっくりした。
例えば継母が主人公に自分のお腹を触らせ赤ちゃんがいることをアピールするシーン。これが実の子ならなんら引っ掛かりはないが、義理の子供に対して行うことが認知の強制というか、マウンティングを取るような感じがして違和感や気持ち悪さを感じた。
また主人公が疲れてベッドで寝ている時に継母が入ってくるシーン。
寝ている主人公を見て今までのジブリ作品なら継母は微笑んでいたはず。
でもこの作品では冷たい顔をしたまま出て行ってしまった。
ここも違和感を覚えるシーンだった。

作画に関しては冒頭の火事のシーンはすごかった。
例えるなら「画面全部が動いていた」。
あとは方々で言われている通り、作画や物語の解釈が継ぎはぎでガチャガチャ感がすごかった。
今までの宮崎駿監督作品なら、宮崎駿本人が作画=翻訳者となって、アニメーターがわからないというところをわかりやすく直したり、よりわかりやすい表現に変えたりしていたが、今回は翻訳者がいないのでシーンごとに請け負った制作会社やスタッフの解釈だよりになっており、だいぶ悲惨なことになっていた。
外国語を翻訳なしで読むというより、古文を現代語訳なしで読む感覚に近いと感じた。
宮崎駿の頭の中を直接覗くとこんな風なのかあ、高畑勲とそう変わりないなあと思った。

あとはスタジオジブリというか、鈴木敏夫のやりたいこと。
それはスタジオジブリを今のジョブズ亡き後のアップルのようにしないため、当分の間はこの体制で宮崎駿監督作品をストックしていくのかなと感じた。
若い芽を育てる経営五ヵ年計画が失敗に終わったのはジブリにとって相当痛かった……。
それがあの白い生き物がペリカンに食われるシーンなのかもしれない。

あと今回のBGM。
盟友・久石譲の素晴らしい音楽は変わらないが、やたらとピアノソロの部分が多かったなと感じた。
エンドクレジットでも今までなら「音楽・久石譲」だけだったのに、この作品では「ピアノ演奏・久石譲」とわざわざクレジットしていたのも気になった。

自分は物語というより、そういう今まであやふやにしていた裏事情を真正面からぶつけられた気がしてしんみりしてしまった。
集大成というか、この作品が宮崎駿そのものだと感じた。
多分この作品が宮崎駿の遺作になることはないとは思うが(ないと思いたいが。鈴木敏夫頑張ってくれ)、未来で宮崎駿が巨匠として扱われ、宮崎駿オタクが「彼の遺作は?」と聞かれたらこの作品を答えるだろうなとは思った。