アヤ

君たちはどう生きるかのアヤのレビュー・感想・評価

君たちはどう生きるか(2023年製作の映画)
-
君たちはどう生きるか
なんて言われたらすごく説教くさい感じがして
めちゃくちゃ身構えながら鑑賞。

ジブリはすきだけど、ときどき宮崎駿はとても説教くさいおじさん(おじいさん?)なんじゃないかなと、、
こうしなあかん!こういう若者はあかん!
てメッセージを込められてるじゃないかと
作品によっては嫌悪感を感じることがある。

今回もそうなのかなーと、最初は生とか死とか、でかいメッセージを想像してたけど、観終わっていろいろ考えて思ったこと。
本や映画だとかのなかには現実じゃない世界が広がっていて
その世界を現実からの避難場所にしないで
ってことなのかな〜?と。

主人公は周りに嫌悪感を抱きつつもその悪意を周りにぶつけず言葉少なに自分自身にぶつけるくらい真っ直ぐな人。
悲観にくれず現実を受け入れて現実を生きようとしている。
だから唐突なファンタジー要素満載な鳥の誘惑にも
驚くどころか拒絶をみせる。
洋画でよくある、家族に悲しいことがおこった主人公・少年少女がファンタジーの世界に入り込み、現実と区別がつかなくなって、というのとはまるで正反対。

ファンタジーな世界だからなんでもあり、
シーンもまるでツギハギだらけ。
実際本当に意味がわからん。
でもよくある意味がわからない不可解な映画は、難解な言葉や難解な世界観で理解できないから自分にはあわなかったであきらめがつくけど、
ジブリの面白いところは、セリフも登場人物の行動も決して難しいものではないから次の瞬間には理解できるんじゃないか、次のシーンのときにはこの正体の答えがあるのでは?と気になってどんどん見入ってしまうところ。
だけど結局よくわからない。

作品の中で今までのジブリ作品を彷彿させるシーンや世界観がたくさんでてきて、最初は同じ人が作ってるんだから似たような描写になるでしょ
位に思ってたけど、どうやら意図的らしい。
(こういう世界観を楽しむだけでも、ハウルや千と千尋の神隠し好きな自分にとってはわくわくした!)

本や映画の世界は現実とはちがって、楽しいし魅力的。
でもそこに逃げていては現実を生きられない。
ただお守りや、お母さんからのプレゼントとして本が描かれていたように、生きていくための糧にはできる。
覚えていてもいいし、忘れてもいい。

君たちはどう生きるか
実際の本から引用されたこのタイトル。
生涯反抗期みたいな自分からしたら
この問いかけはなんか説教くさいのではと
生きるとかなんだとか重たく感じて逃げたくなる。
でも観てみたらなんか優しさを感じる映画だった。
アヤ

アヤ