andes

君たちはどう生きるかのandesのレビュー・感想・評価

君たちはどう生きるか(2023年製作の映画)
4.3
「ジブリ映画」としては不親切な作品ではある。一貫したストーリーを道しるべにすると、途端に迷子になるはず。ただ、これは「映画」であり「巨匠の最終作(たぶん)」なのだ。至極のアートフィルムでありパーソナルな問題作である。映画とはストーリーをいれるだけの「器」ではない。
一応、冒険ファンタジーのテイは取っていて、構造は比較的オーソドックスであることは留意する必要がある。実は滅茶苦茶にしてはいない。しっかり計算している。その上で表現はアニメーションならではの怖さ、美しさ、気持ち悪さ、かっこよさが溢れている。
ド頭の火災(空襲)から冴えている。かなり私小説的な映画だが、意外と迷いはない。これまで「人間と自然」「戦争と平和」など、ある意味ダブルスタンダードな価値観に苦しんでいた宮崎駿の姿はなく、「受け入れている」のである。
だからこそ、塔の崩壊は泣ける。ジブリは宮崎駿(と高畑勲)の「夢と狂気の王国」である。遺産と負債を清算する責任を生き残った宮崎駿が果たして、ジブリは消え去るのである。ヒミは「わかっていても」死ぬ運命を選ぶ。この決断で、宮崎駿が「後悔」を断ち切っているのがわかる。ジブリは滅びる、いろいろ大変だったが、やって良かった。そしてアオサギは「友達」に別れを告げる。宮崎駿にとっての「友達」とは誰か…。泣ける。
正直、書ききれないほどメタファーがあり、映画そしてアニメーションの面白さに溢れた作品である。宮崎駿は最後まで打席に立って、ラストに大振りしたのだ。空振りかホームランかは分からない。でも力一杯、振っている。
自己言及的な作品としてフェリーニの「アマルコルド」やらホドロフスキーの「リアリティのダンス」を思い出した。少なくとも、そのレベルには達している。
andes

andes