にしや

君たちはどう生きるかのにしやのネタバレレビュー・内容・結末

君たちはどう生きるか(2023年製作の映画)
3.0

このレビューはネタバレを含みます

2回見た。

過去作で見たな…ってシーンが散見されてて目新しさがなくて正直がっかりした。(80代になった宮崎駿がどんな新しい世界を見せてくれるのか?)(見たことない景色を見せてくれるはず)ということを期待してたんだなと見終えてから気づいた。
言ってしまえば、「長靴をはいた猫」以降宮崎駿が関わった作品は過去作から何度も似たような表現を繰り返してはいるんだけど、今回はデジャヴ感が強かった。何故だろう…。老いなのか。老熟した表現、とも受け取れなかった自分がいた。

話は2回目はわかりやすかった。でも何を描きたいのかがいまいちわからない。作品として面白ければ作者の意図なんかどうでもいいんだけど、引退撤回してまで作ったわけで、どういう気持ちでまた筆をとろうと思ったのか知りたい、企画書を読みたい、と強く思った。

話のベースがちょっと日本神話っぽく感じたけどどうなんだろ。火にのまれて死ぬ母はイザナミだし、その母恋しさに異界にいく息子はスサノヲっぽいなぁ思った。

大叔父様、1人で世界を守ってる気になってるセカイ系おじさま?世界は意思の集合体なので、自分ひとりが何とかできるって考えは傲慢だよってことなのか。大叔父様と眞人の問答はちょっと漫画版ナウシカの墓所を思い出した。
大叔父様の空間に行った従者インコが「天国だぁ」って感動してるの、漫画版ナウシカで墓所を見たクシャナの兄王子たちのアレだ…ってなった。

あ、青鷺は2回目見たらなんか可愛いなってなった。あと包丁研ぎながらウィンクかますインコ可愛かった。
あと、ヒミやナツコを見ていて、駿は母性のある女の子好きだよなぁと思った。

少し気になったのは少し状況説明的な台詞が多かった気がすること。「来たぞ」「見張りがいる」などなど。わざわざ言わなくても絵でわかるのに…。これは後述する声優の力不足が原因かなぁ。過去作にもそういう台詞はあったんだけど、今回妙に気になった。
でも基本は絵で見せるスタンスなのはさすが。観客への信頼?

声優。1回目はあいみょんの鼻にかかった声が気になるなあと思った以外は可もなく不可もなく見れる演技だからいいか、と思ったけど、2回目見てみると可もなく不可もなくすぎて、声がつくことで生まれる温度とか深み凄みは薄いなぁというのが残念に思った。
小林薫と木村佳乃はよかったけど。小林薫、ちょっと森繁久彌みたいで初見時は(えっでも故人だしな…誰がやってんだ?!)ってびっくりした。

10年前、宮崎駿の引退作として見た「風立ちぬ」がもう最後の作品として完璧すぎてすごーく刺さった身としては、今作イマイチ乗れなかったのがすごくすごく悲しかった。
一緒に見に行った妹は感動して号泣してたのが死ぬほど羨ましかった。
また時間が経てば感想も変わるんだろうか。
にしや

にしや