KTZM

君たちはどう生きるかのKTZMのレビュー・感想・評価

君たちはどう生きるか(2023年製作の映画)
4.5
ジブリで1番難解で、様々なシーン=事象や、感情や、世界のモチーフ が目まぐるしくやってくる
ひとつひとつの意味を明確に言語化出来ずとも、根源的に意味を理解し腑に落ちる
美しい画も、希望や、グロテスクな思想も、全てが良かった
私はあの塔を宮崎駿の事務所だとし、インコは興行にまつわる全てとし、アートと商業を全て受容れつつもぶっ壊す気持ちよさを描いてくれたのだと感じた
積み木に、眞人が「1日しか?!」と驚く、一瞬の草原のやりとりが好きだった
近年ジブリの映画は、浪漫を追う男が必ず居たと思ってる
反面病弱だったり蔑ろにされる女性が描かれることに、それでも私はその浪漫の追求が美しいと思っていたのだ
でも、今作は浪漫を追う男は居なかったように思う
明るいバカの父と、現実を直視して向き合い絶望しながらも、理想の穏やかな世界に逃避することを頭に掠める大叔父
浪漫はもうないのだろうか
私は、堀越二郎が、ハウルが、水沼が風間が、好きだ
女子禁制の身勝手さは、素直に憧れるしかならんのだ
当然、フェミニストとして何か言いたい心もあるが、浪漫を追う身勝手さが作品の素晴らしさを高めること それは確かなのだ

そういう人が、居なかったね。絶望とともに生きろ。浪漫は時代に、今の自分に、マッチしない。ということだろうか
とか
映画に出かける前「問いかけられちゃうんだよ?!答えられる?!大丈夫?どう生きるかって 問いかけられちゃう!」とふざけ、鑑賞後「君たちはどう生きるかとは聞かれなかったね」
とか
シンプルに面白くはなかった という同行者に萎えたり
とか
したけど

鑑賞後感は最高で、良いシーンもキモいシーンもすべてが、私に力を与えてきた!宮崎駿すげえ!と力が漲っていた

涙が出るようなシーンはなく、淡々と見終えて
エンドロールの米津玄師が歌い出した瞬間に、感極まってしまった
歌詞と声色でしょうか
米津玄師はチェンソーマンの曲しか知らないが、この怒涛の作品を作ったおじいさんが怒涛の作品後に流す曲をこれとしたのか
ということも相まって
ものすごく良かった
映画と同じだけの力があって、Aメロで号泣、落ち着き、Bメロで号泣、落ち着き、サビで号泣、みたいな泣き方をした
曲だけ聞いても刺さらなかったろうに、エンドロールとしての爆発力があった

そんな感じです
KTZM

KTZM