ハル

アンダーカレントのハルのレビュー・感想・評価

アンダーカレント(2023年製作の映画)
3.9
今作の一報が流れた時点で「原作は知る人ぞ知る名作」という記事をいくつも見た。
気になり、その日に購入して読了したが「旦那の失踪により止まった時間、褪せた猫写が好きすぎる…」とたちまちファンにさせられた作品。

今泉力哉監督っぽくないとの声もあるが、自分はこの質感、安直に答えまでたどり着かないもどかしい感じこそ彼の作る作品に思えた。
まどろっこしさや遠回りに意味を含ませる手腕。
だれだって常に右往左往、他人の本質なんてわからない。
「人を“わかる”ってどういうことですか?」セリフが物語る深み。
キレイにまとまらないのは不思議と不快ではなく、生活や“生きる事”に繋がっていき、心に言葉が浸透していく感覚。

また、今作は原作に忠実。
キャスティングからして真木よう子はベストだと思うし、他の面子もそれは同じ。
実力派勢揃いなだけあって世界観の体現者として、申し分なかった。
夫の喪失によって、日々の生活から色味が消え、失われた記憶の断片に翻弄されていくかなえ。
演じた、真木よう子に惚れ惚れ。

そして…リリー・フランキーは原作のキャラクターを超えてきた。
変わった役をやらせたらこの方は天下一品だ。
一番好きなシーンはカラオケのシーン。
あの状況でおかまいなしに歌い出す迷探偵山﨑。
マイペースにもほどがある(笑)
しかも、めちゃくちゃ上手い(バンドを持っているらしいですね)
後半は一転して名探偵であることをサラリと見せつけるわけだけど、人物描写の巧みさもさることながら、本当に素晴らしい表現力。

それと、最後に少し触れたいのは永山瑛太。
安藤サクラ同様、近年は無双状態。
『怪物』『福田村事件』『ミステリと言う勿れ』さらには地上波のドラマまでこなすポリバレントぶり。
年末から来年にかけての賞レース、彼は多くの賞を獲るだろう。
とりわけこうした“らしい”役をやらしたら、今の中堅どころでは一番ハマる
表情の機微で人物の本質を表していて「マジでうまい…」と劇場で唸ってしまった。
ちなみに福田村事件の舞台挨拶のときに最前列で見た時は小顔、かつ精悍な顔つきの凄まじい男前だったので、役柄とのギャップも彼の大きな魅力。

今泉力哉監督に真木よう子、さらには井浦新、永山瑛太、リリー・フランキーってだけでも邦画好きなら眉唾もの。
ミニシアター系の作品が好きな方はどっぷりはまれる世界観だと思います。
“喪失と再生”モノが好みの方も是非。
ハル

ハル