ISHIP

パスト ライブス/再会のISHIPのネタバレレビュー・内容・結末

パスト ライブス/再会(2023年製作の映画)
4.3

このレビューはネタバレを含みます

いきなり私事から入るのだが、何故か今日みた夢に、昔好きだった女の子が出てきた。僕はその人とのやりとりに後悔があり、あの時ああしていれば…と未だに思い返したり過去に戻りたいといった気持ちに駆られることがある。そういう思いは誰しもあるのではないか。あの時ああしていたら、あんな結果にはならなかったんじゃないか、もっと上手くいったんじゃないか。そうじゃなかったらすいません。僕はくよくよしやすい人間なんですよ…。
この映画を予告で見た時、過去に好きだった人とのラブストーリーなのだと思った。でもそんな簡単な話ではなかった。ラブストーリーと言えばそうなのかもしれないが、これは「イニョン」についての話である。イニョンとは、縁や運命のようなものを指す韓国語であり、すれ違ったり袖が少し触れるような小さなことでも、それは前世で何かがあったからなのだ、結婚する相手となれば8000層もの前世を経て結ばれている、と主人公の一人ノラは言う。この映画の中で、ノラと結婚しているのはアーサー。子供の頃ノラ(とは呼ばれていないが)とヘソンは思い合いながらも上手く想いを伝えられないまま別れてしまう。12年後、SNSを通じて再会し、Skypeで通話を重ねるのだが、お互いの状況のすれ違いで、今NYに来られないならしばらく連絡を取らないでおこうと言ったまま時は流れ、さらに、12年の時が過ぎ2人はNYで会うことになるわけだけど。その時にしたハグからもう、ちょっとキツさがあって。ノラは北米暮らしも長いし挨拶な感じだと思うんだけど、ヘソンは、「え…ハグ…すか!?」みたいになってたように感じたのよね。アジア人だからなのか、めちゃヘソンに共感したよ、勘違いしてまうやん!て。
その後川沿いの道を歩いて、会話をしていくんだけど(この時の会話で、ヘソンは付き合ってた彼女と会ってはないけどちゃんと別れてないみたいなこと言ってたよな…🤔)、2人の状況には恋愛面・仕事面で立場に違いがあることがわかる。2人のバックには、他の男女が話しているのが見えるんだけど、どうにもカップルで仲良く話しているように見える。逆に言えばノラとヘソンだってそう見えているわけだ。その後の、メリーゴーランドの前で話すシーン。ポスターにもなってる訳だが印象的なシーンだ。メリーゴーランドは透明な壁を隔てた先にある。まるで2人の結ばれるはずの世界のように思えるのだが、2人はそこにはいない。会話の内容は忘れたのだが、上手く話せていない。ノラとヘソンの表情で示唆されるのはお互いの想いはすれ違っていること。2人が再び恋に落ちることは無いとここでもう表されている。予告で感じたストーリー重視のものではなくて、映像や表情で語ってくるタイプの映画でした。
その後、ノラ、アーサー、ヘソンは3人で食事をし、バーに行く。アーサーは白人であり作家として成功もしているのだが、自信満々、昔好きだった男にゃ負けねえよ、というマインドでそこに参加している訳ではなく、どこか妻を取られてしまうんじゃないかと感じ、居心地の悪さは感じている様子。そこのシーンがやばくて、ノラとヘソンは2人の時は会話が進まなかったのだが、3人でいるバーで会話が弾みだし韓国語で2人で会話をし始める。するとカメラは2人だけを映す。これが結ばれていた前世の様子なのか。この映画が秀逸なのは、2人の物語にしなかったこと。選ばれる者がいれば、選ばれないものが現れる。アーサーがいないカットが、アーサーの存在を強く感じさせた。エグさも強く感じる見事としか言えないシークエンスだった。さらに気まずいことに、ノラがトイレか何かで席を立ち、1席空いた状態で男二人が残される。こっちまで気まずいのだが、そこでなされる会話は、僕らにもイニョンあるんだよね、ということ。それをアーサーが言うのがやばいし、ヘソンは英語が得意では無いのだが、何となく通じているのだ。この2人は直接会って話すことがない、という世界線の方が自然かもしれない。でも現世では、同じ場で酒を飲んでいる。たまらない渋さだった。
最後、ノラはヘソンを送る。なんか握手かなんかしてたと思うんだけど、ヘソンはまた来世で、くらいの感じで笑顔で別れを告げる。ノラは少し1人で歩いて家に着くのだが、ノラを待つアーサーが見えると泣き出してしまうのだった。それを抱きかかえるアーサー。なんというか複雑な感情の応酬。でも、必ず配偶者だけ愛さなきゃならないとか、そういう事じゃなくて、色んな想いを抱えながら生きていくことを肯定してくれるようなシーンだったように思う。複雑でいいのよね。
一番最後のシーンで、ヘソンはタクシーで橋を渡っている。映画の中で橋はよく映るモチーフだった。カメラはヘソンを乗せたタクシーから、隣の橋を走る車に移る。他の世界線を示唆するように。
色んな選択によって今の自分がある、それを肯定してくれるだけでなく、あの時こうしていたら…というのは前世の自分たちがやっているのかもしれない。そういうくよくよも肯定してくれているようにも感じた。しかも映画って形でそれを表現してくれたことに感謝を言いたくさせる作品。前世の僕、あの子と上手いことやっていたって信じてる。
ISHIP

ISHIP