umisodachi

夜明けのすべてのumisodachiのレビュー・感想・評価

夜明けのすべて(2024年製作の映画)
4.8


瀬尾まいこの同名小説を、『きみの鳥はうたえる』『ケイコ 目を澄ませて』の三宅唱監督が映画化。

PMSに悩む藤沢さんは、症状のせいで新卒で入った会社を退社。いまは町の小さな会社に勤めている。アットホームな職場だが、藤沢さんより後に転職してきた山添くんはなかなか心を開こうとしない。でも、あるとき藤沢さんは彼がパニック障害を抱えていることに気づき……。

ときどき、直接的にセラピーの役割を果たす可能性があると感じる映画に出会うことがある。『幸せへのまわり道』や『ブリグズビー・ベア』、最近では『アフターサン』なんかもそうかもしれないのだが、観たことによってダイレクトに救われる人がいるだろうなと想像できる作品というものが世の中にはある。本作もそれ。

基本的に、最初から最後まで特別なことは何も起こらない。出てくるのはごく普通の人たちであり、徹頭徹尾すべてが平凡でしかない。運命的な出会いもないし、誰かが交通事故に会ったりもしないし、劇的な修羅場が訪れるようなこともない。ただ、小さい職場にみんなが集まって仕事をして、その中や外で会話をしたり一人で過ごしたりして、仕事が終わったらそれぞれプライベートなときを過ごして、寝る。それだけの毎日が淡々と続いているだけなのに、これほどまでに心に響くのはなぜなのか。

本作の中心は藤沢さんと山添君であり、ふたりが互いの病気を知ることから距離を縮めていくというのが本筋ではあるのだが、見ていると周囲の人々の描写にもとても力が入れられているのがわかる。メインの人物が画面から消えた後で、上司のもとに資料を持ってくる様子とか、会議室でのちょっと白熱した会話を気にしている様子とか、そういった細かいリアルな言動がかなり克明に配置されている。中心となるふたりだけではなく、彼らの周りの人物それぞれがスクリーンの中で「生きている」というのが強調されているというか、「普通で平凡なひとりひとりの人間それぞれを、しっかりと眼差そう」という強い意志を私は常に感じていた。

山添君は「(たとえ苦手な相手であっても)助けられることはある」という真理にたどり着くわけだが、それは何も二人だけの話ではなくて、本作に登場する人々全員が、それぞれに他者を思いやって手を差し伸べている。誘われたイベントに足を運ぶ、差し入れに対して「これが慣習になると困るし気を使わないで」と言った後に「でも、私この大福大好き」と誠実にフォローする、職場を離れた部下をいつまでも思い遣る、喪った家族のことを決して忘れないでいようとする、苦しむ恋人と自分の未来とのジレンマに苦しみながらも恋人の幸せを願う、などなど、本作にはあらゆる形で他者への思いやりが描かれていて、1秒1秒進むごとに、自分の中の何かが浄化されていくような気持ちになった。

『ミッション・ジョイ 困難な時に幸せを見出す方法』で、ダライ・ラマたちは「他者のために行動することが喜びであり幸せだ」と語っていたが、本作で描かれているすべてはまさにそれだと感じた。

我々は常に変化し続けている宇宙の中の、ほんの小さな存在にすぎないというイメージを提示しながら、その中で他者に手を差し伸べることによって幸せを手にしていく人々。これこそが、おそらく人間の幸せであり喜びなのだろうという実感。私も含めて、本作を観ることによって気持ちが楽になったり、日々に希望を持てたり、小さな一歩を踏み出す勇気を得る人は少なくないだろう。

藤沢さんや山添君のように病気を抱えているわけでなくても、人は大なり小なり悩みや生きづらさを抱えているはず。それってありきたりな表現ではあるのだが、その「ありきたり」に対してまっすぐに、真剣に向き合うことによって強烈な普遍性を獲得した傑作だと感じた。『ケイコ 目を澄ませて』でも驚嘆したのだが、すべての描写に一切の妥協がないのが本当に凄い。この監督が緻密かつ誠実に組み立てていくシーンが持つ真実味と説得力は、ちょっと他の追随を許さないものがある。松村北斗と上白石萌音の「普通」を突き詰めたような演技も見事だった。次回作が今から楽しみで仕方がない。






umisodachi

umisodachi