TnT

よく見れば星のTnTのネタバレレビュー・内容・結末

よく見れば星(2023年製作の映画)
3.9

このレビューはネタバレを含みます

 黒沢清に絶賛されたらしい作品。そりゃそうだと言わんばかりに緊張感の持続に満ちた作品だった。それは結局最後解決されることもなく、消化不良にも感じた。フィクションなら、映画なら、一個逸脱してしまってもいいのにと。しかし、あのラストカットの一瞥とそれを切ってしまう編集よ。なんというか、映画の世界を”出てしまったがために”視線は映画内ではあそこで途絶えたのだ。そして現実世界にあの視線は持ち込まれた。あの主人公の女性の逸脱の可能性は映画ではなく現実世界にこそ起きると言わんばかりに。これはテロだ。そう思ったら心底怖い映画だなと思った。黒沢映画的な怨念を持つ幽霊としての映画。

 同棲したふたりの亀裂の予感、緊張感はすでに冒頭に示されている。あのジェンガのシーンだ。ポランスキーの「水の中のナイフ」にいい例があって、夫婦と青年がゲームをするシーンがあるのだが、あれはまさに脚本にはコントロールできない偶然性への緊張感がある。今作のジェンガもまさにそれで、倒れた時客席で「あ〜」という声さえ聞こえたほどに惹きつけるものがあった。そしてジェンガという、積み上がったあげく破綻するというのも良くて、ラストで仲直りした二人もまたいつか積み上げの破綻を予兆として残していたように思える。

 男の元カノ。この存在もよくて、身のこなしからどこかクールで達観した存在のようである。ある夜空のシーンが入る。これまた家庭用プラネタリウムであるという種明かしも面白いが(偽りの夜空)、それを見上げているのは主人公らカップルの方である。するとカットは変わりミニチュアの街を作る元カノの姿が映し出される。闇の中で”街”を俯瞰する者と夜空を見上げる者という対比が、彼らの主従関係を明らかにするのだ。

 しかし、これがまた怖いのだが、さらなる俯瞰者としての管理人がいるのである。殆ど話さない、表情を変えないその演技は達観した者としてピッタリ、「ソナチネ」の暗殺者のような不気味さだった。この怖さは、彼がその俯瞰した視点にさほど幸福を抱いていない点だろう。そして、それら全てを俯瞰する観客が一番怖いのかもなと、突きつけられる問いが今作にはあるように思える。

 首絞め2回。1回目は男と元カノ不貞行為の一貫であり、2回目はそれを監視カメラで見た主人公が、男と夜を共にした時、それを実行する。男は察しが悪いのかプレイの一環として受け入れるが、主人公はほぼ告発の意味と殺意をもってそれをしている。こ、怖い!と同時に巧いなぁと唸らされる。

 主人公が元カノの個展に赴き、作品を壊すという妄想。あのシーンも凄まじい。その駆け引きに元カノが一切表情を変えないというのも怖い(実際妄想だからそうなのだが、まるでその破壊さえもお見通しかのような俯瞰した冷たさ)。その後、男はよりを戻そうと主人公を追うのだが、ここであのハンマーが、使われなくともチラ見だけでもしていたらいいなぁと思った。あの男も壊すものの対象として入れていたという恐怖も欲しい。しかし、この主人公は男に全く手をあげれない、それは現代日本の抱える男女格差の無意識の反映ともいえる。だからこそのラストなのだ。もはやそれは劇中に止まらない怨念として現実を侵食したのだから。

 「男が3人いれば3人それぞれが月に対して独自の概念を持っている。しかし一方で、三日月はまぎれもなくひとつしか存在しない。だからそれぞれ違う方向(概念)を向いている3人の上に同じ月を描いた。ひとつなのか、3つなのか、これは哲学的問題である」
 マグリットの「水平線の神秘」という絵画の説明文である(https://www.artpedia.asia/magritte-the-mysteries-of-the-horizon/)。今作のラストで見つめる夕日の先にある星の所以と、この解説はどこか似たものを感じたので引用する。監督自身も「同じスクリーンを見てても違うということをテーマにした」というようなことを言っていた。ここであの夕焼けに果たして星を見ることは現実的に可能なのかという疑問が湧いてくる。つまり、男が「星が見える」と言うのは、嘘なのだ。そして主人公はそこにもうかつてのように星を見出せない。思えばプラネタリウムという虚構の星を見上げた2人であった。2人の関係は、いや恋愛は、同じ嘘を信じるということなのではないだろうか。
TnT

TnT