富樫鉄火

キャロル・オブ・ザ・ベル 家族の絆を奏でる詩の富樫鉄火のネタバレレビュー・内容・結末

3.0

このレビューはネタバレを含みます

#112
今回の侵攻を予告したようにも見えるが、ソ連によるウクライナ差別は、以前より『赤い闇』「世界が引き裂かれる時』などで何度も映画の重要モチーフとなっており、さほど珍しいことではない。

だが本作は、脚本で失敗している。
1978年と戦時中を交錯させた構成がミソだが、前者パートがあまりに薄く、ラストが生きてこない。
ヤロスラワがいかにしてシベリアから釈放され、アメリカに出国できたのか。
おそらく残り2人が彼女を探し出す壮絶な苦労があったはず。
そこを描いてこそ、ようやく1978年になって彼女たちの「戦争」が終わった感動があるはず。
なのに、突然、あんなラストを見せられても、わけがわからない。

おなじ戦後再会モノに『キリング・フィールド』があったが、あちらは、そこをキチンと描いていたので、号泣できた。
おそらくウクライナ侵攻がなければ、本作の日本公開はなかったのでは。
富樫鉄火

富樫鉄火