世界のはしっこ、ちいさな教室に投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)- 3ページ目

「世界のはしっこ、ちいさな教室」に投稿された感想・評価

にこ

にこの感想・評価

3.9

何で勉強するの?の疑問は、この映画を観たら理解できる。

勉強することで、自分の人生を自分で選んで生きていくことができる。逆も然り。

子どもたちにだけでなく、大人にも言える話だなぁと思った。

私…

>>続きを読む
当たり前にこれまで義務教育を受けてきた事に、改めて感謝の気持ちでいっぱいになった作品でした。
これは小学校や中学校で上映したら良いのではないでしょうか。

劇場207本目

何と言ってもブルキナファソの子ども達の可愛いことよ!
先生も超明るい 😆
言語が違って言葉が通じないところから始まっているのに
やはり子ども達の吸収力は素晴らしいんだな

シベリアのヤル気の無い子ど…

>>続きを読む
tuna

tunaの感想・評価

3.6
はしっこの教室について初めて知った。
学べる環境があるってありがたいな
ドキュメンタリー風。どうやって撮影依頼したんだろう
ibuko

ibukoの感想・評価

3.7

辺境の地の学校で子供たちに勉強を教える3人の女性教師たち。生活していくのが大変と思える所へ、自分の子供を残して単身赴任だったり。使命感がすごいです。

5つの言語が使われていて、先生の通訳を子供がす…

>>続きを読む
ATSMKN

ATSMKNの感想・評価

3.8
まさに子供たちのために人生をかけている!凄い。自分にもできるのか?

このレビューはネタバレを含みます

2023新作_160


世界の"はしっこ"はきっと、
学びの"中心地"になる。


【簡単なあらすじ】
識字率アップが国家の使命であるブルキナファソの僻地の村で働く新人教師で、2人の子の母親でもあ…

>>続きを読む
柊

柊の感想・評価

3.6

日本にいれば基本識字率は100%だが,世界はそうではない。ブルキナファソの50人の子どもの話す言語は5種類あると言う。そんな中で公用語のフランス語を教えていく果てしなさ。

またロシアの果て、トナカ…

>>続きを読む

シネマ・クレール

ブルキナファソのサンドリーヌは都会から離れた学校で50人の生徒。
シベリア東部のスヴェトラーナは移動式学校で遊牧民の子ども。
バングラデシュのタスリマは一年の半分が水に浸かる地域…

>>続きを読む
hachiuma

hachiumaの感想・評価

3.2

このレビューはネタバレを含みます

世界のはしっこ、ちいさな教室(原題:Etre Prof)

シベリア、ブルキナファソ、バングラディッシュの僻地にすむ3人の教師が子供たちに学ぶことの意義、重要さを教えていくドキュメンター!

まず…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事