世界のはしっこ、ちいさな教室に投稿された感想・評価 - 10ページ目

『世界のはしっこ、ちいさな教室』に投稿された感想・評価

このレビューはネタバレを含みます

今見ることができて良かった/勉強への希望に満ち溢れている/特に良かったのがバングラデシュのタスリマ/生徒のお母さんが乗り込んできたとき、ただ否定するのではなく柔軟な対応を見せる/ストレートな意志の強…

>>続きを読む

◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
  学ぶことで
  どんな困難にも立ち向かい、
  自ら選んだ道を歩けるように
◣_______________◢

良い作品。
世界の果てで子どもたちに"学ぶこ…

>>続きを読む
て

ての感想・評価

4.0

このレビューはネタバレを含みます

それが演出であったとしてもこういった世界の最果ての生活を知れることにものすごく幸福を感じる。
sw555

sw555の感想・評価

3.0

このレビューはネタバレを含みます

バングラデシュで教鞭をとる22歳と、娘を義兄に会わせるために授業を抜け出させたい親
民族のこどはの詩をつまらないという子ども
Ryogo

Ryogoの感想・評価

4.0

このレビューはネタバレを含みます

前作も観た上での鑑賞。
ドキュメンタリーとは思えないほど、とても綺麗に描かれている。
色彩も計算したんじゃないのってくらい綺麗だし、映像の撮り方もよくこんなアングルでこの場面をとれるなと感心してしま…

>>続きを読む
Naoya

Naoyaの感想・評価

2.3

僻地にある小学校で教職に就いた3人の女性を描いたドキュメンタリー作。ブルキナファソの新人教師、バングラデシュ北部の若きフェミニスト、シベリアに暮らす現役の遊牧民と、それぞれ異なる肩書き、環境があり、…

>>続きを読む
健康

健康の感想・評価

3.5
日本に住んでる自分と全然違う環境で興味深かった
先生3人ともすごい
uuu

uuuの感想・評価

4.2

教職につくことを楽しんでいる女性たちのドキュメンタリー

ブルキナファソの都会から電気もないそれぞれ言語も違う小一を担任する先生。
シベリアの遊牧民を短期間担当する先生。
バングラデシュの水没した地…

>>続きを読む

学ぶことが当たり前にある世界を築くのが大人の責務。
識字率の低いブルキナファソの村
伝統的な生活を送るシベリアの遊牧民族
児童婚で未来を閉ざされるバングラデシュの女児たち

言語も文化も違うそんな僻…

>>続きを読む
WNT

WNTの感想・評価

3.9

学校に通うことができない子どもたち。
お金がなくて家の手伝いをする子どもたちや、就学できる環境がない子どもたち等環境によって理由は様々だ。

しかし、勉強することで未来の選択肢の幅が広がり、人生が変…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事