世界のはしっこ、ちいさな教室に投稿された感想・評価 - 8ページ目

『世界のはしっこ、ちいさな教室』に投稿された感想・評価

じゅ

じゅの感想・評価

3.8

このレビューはネタバレを含みます

土の大地に雪の大地に水没した村。地理とか国際情勢か何かにでも詳しくなけりゃ名前すら知らなそう(俺はシベリア以外知らなかった)な、電気だの通信だの水だののインフラも通っていないような場所で、子どもたち…

>>続きを読む

エンタメ的な面白さは無いが、観てよかったと思える価値ある映画。素晴らしかった。
日本では想像を絶する過酷な環境や文化(女性蔑視等の悪習含む)を前に、苦労しながらも信念を持って子供達への教育に取り組む…

>>続きを読む
mkr2

mkr2の感想・評価

3.5
「勉強」は教わらないと、その難しさも楽しさも面倒くささも大切さも感じられない。
そのチャンスを与え続けるこの方々には尊敬しかない。教育って、学を授けるだけじゃないね。

やっぱり女性って強いんだなぁと再認識。世界共通なのね。
こんな僻地の教師って男性はいなかったのかしら。
子供の吸収力、成長も凄いんだけど。
20年後ヤスミンがどこで何をしているのか、知りたい気もする…

>>続きを読む

前回の「世界の果ての通学路」の制作チームが、新たなドキュメンタリーを教師の視点から描いた今作。
ブルキナファソ、バングラデシュ、ロシアのシベリアのそれぞれのへき地で奮闘する教師の姿が描かれている。

>>続きを読む
「世界のはしっこ、ちいさな教室」学校が大好きな子供たちがこんなにもいるなんて素晴らしいです。#世界のはしっこちいさな教室
https://t.co/34rj6gVPfL
見るべきドキュメンタリー。ブルキナファソ、シベリア、バングラデシュ。子供達は純粋でも現実は想像以上に複雑で、自分が日本に生まれ育った事に感謝する。
困難に立ち向かう教師達の姿に最後は涙してしまった。
misuzu

misuzuの感想・評価

4.0

ブルキナファソ、ロシア(シベリア)、バングラデシュ、3つの国の3人の教師に密着したドキュメンタリー。

学び、知識を得ていくことで子供達の表情がどんどん生き生きとしていく。
それを観ているだけで教育…

>>続きを読む
寸pyong

寸pyongの感想・評価

3.8

正に世界は広い
僻地のレベルがレベチ!
そこで孤軍奮闘している方は皆女性

文盲者を何とかする気がない国は、庶民が賢くなるのを恐れてるんだろうな
都合よく家畜と同等にコキ使えなくなるから。スマホとか…

>>続きを読む
ausnichts

ausnichtsの感想・評価

3.0

「世界の果ての通学路」のプロデューサー、バーセルミー・フォージェアさんによる第二弾(的)な映画です。監督は前回とは異なり、エミリー・テロンさんという方です。

ブルキナファソ、シベリア、バングラデシ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事