KnightsofOdessa

Binding Sentiments(英題)のKnightsofOdessaのレビュー・感想・評価

Binding Sentiments(英題)(1969年製作の映画)
4.0
[ハンガリー、政治家の妻としての私] 80点

傑作。メーサーロシュ・マールタ長編二作目。高名な経済学者で政治家のティボルが死んだ。20年来の妻エディトを"心配"する周りの人々は、彼女に"疲れてるだろ"とか"落ち着け"と口々に言って、彼女を悲劇の妻に仕立てようとするが、彼女には全くその気がない。結婚生活などとうの昔に破綻していて、離婚する勇気がなかっただけだとまで言っている。寧ろ夫の死は、新たな自由へのチャンスとさえ思っている。夫の本は彼の友人たちにあげて、自分の服も友人たちにあげて、新しく人生を始めようとしている。そこにやってくるのが、父親譲りの傲慢な長男イシュトヴァーンだ。彼は突然エディトの前に現れて、恋人カティと共に亡父の広々としたアパートに住み始め、エディトのやりたいことに全てNOと言って、自分が持っていると信じ込んでいる支配権を行使して、母親を田舎の別荘に監禁する。ここでも"母さんは疲れてるだろ"という言葉が登場する。そして、これまで耐えてたなら、これからも耐えればいいとまで言い放つ。恋人のカティは、そんなハンサムで賢いイシュトヴァーンを愛し、明らかに自分の未来の姿のようなエディトの監禁を手伝っている。母親に対してこの態度なら、未来の自分にはもっと苛烈に当たり散らすだろう、というかエディトとティボルの悲惨な結婚生活がそのままイシュトヴァーンとの結婚生活になるのではないか、そんなことがどうにも認識できず、結局イシュトヴァーンの言いなりになってしまう。

興味深いのはやはり、別荘の隣人で管理人だったマルギットおばさんの存在だ。エディトは彼女に招待されてピクニックに出かけ、そこでマルギットにせがまれて歌を歌う。短いシーンだが、心の底から笑っていたのはこのシーンだけだった。エディトはこういう生活を望んでいるのだろう。しかし、エディトには新しい一歩が踏み出せない。一方で、後から追いかけたカティは漸く気が付く。だからこそ、擬似的な母娘による対峙は、未来が過去に影響して、欲しかった世界を取り戻すように、カティの物語として終幕を迎えるのではないか。ラストのカティは、ティボルを離れる決意をした若きエディトなのではないか。

ちなみに、エディトを演じるのはハンガリーの伝説的女優テレーチク・マリ(Törőcsik Mari)。マリ様もメーサーロシュの作品に出ていたのかと初めて知るが、実は他の作品にも出ていた。また、カティを演じるのは前作『The Girl』で主演を務めたコヴァーチ・カティである。メーサーロシュはこういった人物再登場のような方式で様々な俳優を別の作品に登場させているのも興味深い。また、DoPは初期のヤンチョー・ミクローシュ作品を支えたケンデ・ヤーノシュである。その流麗なカメラワーク、田舎のブドウ畑の目を瞠るようなロングショット、人物を画面端に置く空間造形は本当に素晴らしい。この頃、メーサーロシュはヤンチョーと結婚していたので、もしかしたら実生活の反映なのかもしれないとも思ってみたり。
KnightsofOdessa

KnightsofOdessa