osk

フライガールのoskのレビュー・感想・評価

フライガール(2022年製作の映画)
4.5
一言で纏めると、主人公ルイの人間性と監督の作品に込めるメッセージに惹かれる始終だった。

主人公である彼女は、純日本人ではなく外国からの帰国子女ということで、(それ以外にも起因している部分はある可能性は多分にあるだろうが)その違いがある故に過去にトラウマを持ち周囲と上手く馴染めないという設定だけ先に知識として取り込み鑑賞した。

実際鑑賞して、そのトラウマを引きずっている印象は特に無く、帰国子女であるが故というよりかは、ルイ自身の感性が独自である事が他者と微妙に異なる点である以外特段要因となるものは感じなかったものの、その感性自体に特に引き込まれた。

例えば、作品冒頭で流れるシーン中でルイが、『あなたは私が他と何が違って何が良いか分かってもいないのに、何故褒め言葉として皆んな違って皆んな良いと言うのか?』(意訳)という発言一つ取っても、皆んな違って皆んな良いというフレーズ自体、少なくとも私はポジティブな言葉として憶えていたが、実際その【違う】とされる当事者からすると、何が異なっていて何が良いとされているのか分からないとその言葉の何が良いのか自覚できないし、そう配慮せずに単に褒め言葉としてこちらが投げかける言葉としては余りにも無責任だと内省した。
そして、ルイはその発言の後に、私も何が良いのか分かっていないけど、と自身も考えが及んでいない事を認めている所に相手への素直さも汲み取れた。

また、この物語では、大半の部分でルイとは相反する価値観を持つ相手と行動を共にするのだが、そうした状況下でも相手を見捨てる事はなく(かと言い寄り添う訳でも無いのだが)、本人がそう自覚しているかはさて置き自身が決めた行動は最後まで貫き通す自我の強さを持つ人柄である所も素晴らしいと感じた。

他にも、そうしたルイの人柄や考えが表される場面は時折現れたが、そうした中でそれを否定も肯定もせず、決して噛み合っている訳では無いかもしれないけれど寄り添う友人の距離感が、現実で自分が最もそうで有りたいと思えるものであったので印象に残るシーンであった。

実際に、鑑賞後のトークショーで福嶋監督は、『最後のシーン、まこっちゃん、ルイ、友人の会話は一切成り立ってない。しかし3人(ないしは友人と2人)は常に一緒にいる。その理由も根拠もない心地よさを映し出したかった』と仰っていた。
監督の演出したかった、伝えたかったものを自身も享受出来て嬉しく思った。

更に、鑑賞中に、ルイがなぜ人とズレている点を、外国人とのハーフである設定で演出したのか、またその国籍や他の詳細な事が一切明かされず終演となった点に疑問を抱いていた。

しかし、トークショーにて、福嶋監督は『登場人物の設定を事細かに描くと、自分が鑑賞者に伝えたかった作品の趣旨以外のイメージや、感想を鑑賞者に抱かれかねない為、自身の考えを作品や内容に投影しそれを感じて欲しかったので必要最低限の設定を描くことに留めた』と仰っていた。

ここで、私が鑑賞中に抱いたモヤモヤや疑問点は、この作品を鑑賞するに当たっては不要なものであったと気付く事が出来た。

また、私達が過去に受けた他者との違いの派生で受けた、心無い言葉だったり、経験より、それを言う側言われる側、思う側思われる側ごとに感じる価値観や、私達が過去に経験して無いシーンのそれであっても、側から見た他人との些細な境遇の違いを、どの様に人は受け取るかを描いてみたかったという監督の思いがより伝わった。
osk

osk