せっ

月のせっのレビュー・感想・評価

(2023年製作の映画)
4.4
磯村くんに絶対的に助演男優賞を上げて欲しい。

重度障害者施設で働き始めることになったあることをきっかけに作品を書けなくなった小説家の洋子が、そこで働く青年さとくんや作家志望の陽子らと働きながら、世の中の汚い部分と否が応でも向き合い前に進もうとする中で、あの事件が起きてしまう話。

確かにあの相模原市の実際の事件をなぞるように描いているのだけど、その犯人を断罪するでもなく、誰の命も平等に大事と綺麗事にするでもなく、とことん私達の見たくない向き合いたくない汚い部分を突きつけてくる、映画を見てるのは私達なのに映画自体がこっちを見ている感覚になる映画だった。

障害者も大切にとか言いながら自分は普通に生まれてこれて良かった、身内にそういう人が居なくて良かったと思う気持ち、障害者の人達の姿を見て思ってはいけないけど心のどこかで気持ち悪いと感じる気持ち、清掃員や非正規雇用の人を見て自分はあーはなりたくないと思う気持ち、マンションのゴミ捨て場で管理人さんと鉢合わせるとどこか気まずくて顔を合わせたくない気持ち、いつも見て見ぬふりをして閉じ込めている気持ちを無理やりこじ開けられる。

その後に、さとくんが身近にいたら何と言う?という超難問を問いかけられる。超鬼畜映画だった〜〜

今の私は、そういう負の面と綺麗事の面を両方持って矛盾に悩みながら常に考え続けることが正解なのかなと思った。さとくんの「障害者は世の中に必要ない」ってはっきり言い切れるのは、思想が強すぎるのではなく思考が停止しちゃってるだけだと思うんだよな。考えるのを辞めることが1番楽な方法だから。答えは出なくて欺瞞とか偽善とか増悪と一緒に生きるしかないんだよきっと。

だから、全体的に歪な映画だったという印象もあった。陽子たちが幸せの絶頂の中一方では惨劇が起こるし、いとくんの彼女は耳の聞こえない良い子という印象だし、急にズームイン・アウトが挟まれるし、何より食卓で食べてるもの!洋子も陽子も味噌汁飲んでるのに、それと一緒に食べてるのがパンやウインナーやワイン。まぁ、回転寿司で卵を選ぶ人がいるようにその食べ合わせが美味しい人もいるのかもね。
せっ

せっ