伏見の剛力

ナポレオンの伏見の剛力のレビュー・感想・評価

ナポレオン(2023年製作の映画)
3.4
ナポレオンという名前と肖像画 しか知らなかったんですが フルネームが ボナパルト って言うんですねボナパルトいいですね~。

グラディエーター2が控えてるってのに最期の決闘裁判からまた戦記物を撮ってるリドリースコットの闘志満々な姿勢には毎度驚かされますね私のほうが早く死ぬんじゃねえの?ってくらい元気なおじいちゃんですよほんと。

最初の戦闘シーンでもう魅せられましたね~ロードオブザリングの2〜3作目?で敵が城を登って攻めてくる大戦争あったじゃないですかあれをやってのけてるんですよね冒頭で。

大砲の音がいちいち迫力満点でただ爆発して敵が吹っ飛ぶだけではなく手足がもげたりの血祭り開催で首も飛ぶわ馬もえぐられるわ夜中に奇襲してるにも関わらず明暗がハッキリしてて見やすく幼き頃グラディエーターDVD擦り切れるほど観た私からすれば血湧き肉躍るのも束の間、画面がホワイトアウトして勝利してるんですね。

度々このホワイトアウトが見受けられるんですがどうやらこの映画、戦争映画ではなくナポレオンとジョゼフィーヌとの間柄を重きに置いている上でナポレオンの半生を2時間30分で描いているつまり総集編っぽいんですね。

ナポレオンとジョゼフィーヌが出会いいつの間にか結婚していつの間にかジョゼフィーヌが不貞を働いたりいつの間にかナポレオンが統領に就任したりまあナポレオンの歴史ぐらい知っとけよという作りなので私が悪いんですが歴史映画としては良いんでしょうがキャラの心情が掴み取りにくいんですよね。

数シーン流れたら数ヶ月数年経ってる作りなんでまあ 私が本当に悪いんですが 置いてけぼり感は少々ありましたね。

アナデアルマスのマリリンモンローのブロンドと通ずる問題点がありまして偉人ということは重々承知ですが画面を通して偉人の何が凄いかがいまいち伝わってこないんですねダイジェストだから。

作戦を熟考する様子やカリスマ性なども端的に描かれていてナポレオンも 肖像画のイメージとはかけ離れた童貞感が堪らんでしたねジョゼフィーヌの手紙かなんかをクンカクンカしてましたからね進撃のライナーばりに。

もっとオラオラ系やNo.1ホストと思いきや肩書だけで押し切る童貞臭が凄くてジョゼフィーヌに私のこと見てたでしょ?……見てない…いや見てた、ジョゼフィーヌが座ってるイスを無理矢理自分の方に寄せたりぶつ切り感が凄いんでもうジョゼフィーヌが私のアソコは虜になるわよと誘惑したりといやいやジョゼフィーヌのほうが堂々としてるんですよ。

最後の決闘裁判のマットデイモンやアダムドライバーのほうが雄みがありましたし本作のナポレオンはカイロレンを見てるようでしたねすぐブチ切れますし。

ジョゼフィーヌもですねナポレオンに好意を寄せてたのか肩書目当てなのかわかりませんがナポレオンに後ろから高速ピストンされても真顔でこういうシーンがたしか2回くらいあるんですよ。

で不貞を働くも私を許さなくてもいいからあなたのそばに居させてくださいと涙ながらに言ったりナポレオンがじゃあ私がいなければお前はただの一般人だと言えと言ったらジョゼフィーヌがあなたは粗野な男よ私がいなければあなたは何者でもないと言い放ち仮面夫婦を演じるんでどっどっどっどういうこと?ゴーンガールでも始まるのか?どした?と戸惑いを隠せませんでしたよ私はこの総集編感に。

本作も最後の決闘裁判の3人視点のようにジョゼフィーヌの視点もじっくり味わって観たかったですね~だってわかんないんですもんキャラの心情が。

映画館で後ろの方からイビキでもないゥーーーーーーーンウーーーーーーーンウーーーーーーンンェアハァ…ウーーーーーーンウーーーーーーンウーーーーーーンンェアハァ…ていう最初BGMか幻聴かと思いましたが多分クソジジイが終始ずっとPCのファンみたいな音出してるんですね。

私は1900円払ってクソと一緒に映画を観ているというマインドなんですがこのパターンは初でしたねギロチンか大砲で死んでほしいですね。

戦闘シーンは圧巻でしたし音楽がクラシックやピアノという点は最高でしたね。
伏見の剛力

伏見の剛力