テルヒサ

ナポレオンのテルヒサのレビュー・感想・評価

ナポレオン(2023年製作の映画)
4.8
英雄、または悪魔と評される軍人ナポレオン・ボナパルト、知られざる悩みとその生涯。
彼の軍事的活躍、政治的躍進がメインではなく、後継問題がテーマだったのが斬新で面白かった。
妻の子供が授からない時、戦地でもそれが気になってる時のホアキン・フェニックスの表情が見どころ。哀愁という言葉では表現できない感情が顔から滲み出てて良かった。
支配感を超えた愛情があったにしろ、妻への接し方は他人から見たら淡白で、不器用な男として、ナポレオンの魅力を引き出していた。
不倫をする妻は褒められるべきではないにしろ、なんとなくしょうがなくも見えた。それでも子供のことに関しては真剣だったように見えたので、離婚のシーンやその後の生活の場面ではかわいそうに見えた。
戦争のシーンの凄みは流石のリドリー・スコット。要塞を攻略するシーンや、冬の湖に相手を沈めるシーン、ラストの丘の戦いのシーンはどう撮ったんだと思わせる迫力。そのシーンと宮廷内のシーンのギャップがこの作品をより豊かにしているように見えた。
戴冠のシーンは神秘的でもあり、そのリアリティがすごい。
島から戻りクーデターを起こすシーンでナポレオンに影響される市民、軍人たちから、彼のカリスマ性を感じた。
印象的なオープニングて本当に大事。落としたマリーアントワネットの首を観客にも見せることのインパクトは効果的だった。
歴史を扱う映画において、文字でその日にちを見せることは効果的で、それが一貫されている演出はかなり良かった。
市街の表現も魅力的で、栄華を極めた姿や廃れた姿など、様々な街の有り様をたっぷり見せてくれたことで、ナポレオンの生涯を追っていく上でいい補助になっていた。
固定したアングルから寄ったり、動かしてから止めるアングルが印象的だった。その中間でほとんどハズレの画がないのがすごい。
音楽で引っ張るシーンはなかったにしろ、作品世界を豊かにする音楽に溢れていて、その効果の大きさを観終わった後に感じた。
ナポレオンの演出はほとんどホアキンによってなされる場面が多く、役者のすごみがあった。
テルヒサ

テルヒサ