大正但丁

悪は存在しないの大正但丁のネタバレレビュー・内容・結末

悪は存在しない(2023年製作の映画)
4.0

このレビューはネタバレを含みます

今日観た。時間が経つと、また思うことが変わるかもしれない。だからここにも何か書き足すかもしれない。

観てよかった、純粋にそう思った。

「おいおい、このまま終わるのか、終わらないでくれ」って強烈に感じた自分がいる。

もうすぐ映画が終わるかってくらいのギリギリのとき、「このままエンドロールに行くのか」って期待と不安が入り混じる種類の映画だった。エンドロールの登場に何の疑問を抱かずに「はあ、面白かった」「ううん、もうちょっと何か欲しかった」ってすぐに感想が出てくる映画もあるけど、

この映画は「え、そこで観客を(いい意味で)置いていくのか、余白を置いて考えさせるのか」とエンドロールが小気味悪く感じるタイプだった。「やめてくれ、このまま終わらないでくれ」って反芻してるうちに、画面が暗くなって白い文字が下から上に流れ始める(今回は流れてなかったけど)。

説明や答えの類を求めて、スッキリしたかったのかもしれない。「あのセリフは、あの行為は、こういう背景・動機があったのか」と手続きを理解したかったのかもしれない。

もう一つの側面は、そのまま映画の感覚に浸りたかった。別に「ジャジャーン、こんなことを主張したかったんですー!」みたいな展開は不要だから、もう少し自然を、生の流れを浴びたかったなと、思った。

タイトルの存在感が強い。「悪は存在しない」って、少なくともタイトルは言い切っている。そしてあんな終わり方だから、「悪は存在しないって言いたかったのかな」って、振り返って、「悪は存在しない」、その論拠を探してしまった。

どういうことだったんだろう。何が言いたかったんだろう。何か言いたいことはあったのだろうか。「言いたい」というよりい「問いたい」だったのか。

巧さんは、「環境保護」「自然やコミュニティとの共存」みたいな言葉とは全く別の論理で生きることに向き合っているようだった。壊そう、脅かそう、という意図はないけれど、生物が生きていく中で、変化しながら自分の何にかを守る中で、手段として、どうしようもない結果として、善悪とは関係ないところで、壊す、脅かす、が発生している、ただそれだけ。という摂理の中で巧さんは生きていそうだった。「『田舎暮らしの秩序、自然の中の暮らしの安心感や静けさ、地域の仲間意識・信頼関係』を保持したいゆえの外部・都会・敵からやってきた危険因子への強い警戒心、怒り」とは違った空気を感じた。金髪の若者の怒りと対照的なものを感じた。

ただ、均衡を崩すことだけはどうしても避けたい、いや、絶対に避ける、という鋭い意志を感じた。鹿は人間を襲わない。臆病だから。ただ逃げる手段を失ったときに襲うことがある。グランピング場を作ったときに、鹿はどこで生きるのか。上での行為が下に影響を及ぼす、上で作った汚れは必ず下に流れる。水が汚れる、グランピング場で火を焚く、鹿の生きる場所を奪う、その人為的な活動が、ただ目先の利益のための事業者による開発が、余暇で何も考えずに一時的にやってくる人々による侵食が、そこで「生きる」をしている(人間を含む)動物の均衡をグラッと揺るがすことを、巧さんは強く危惧していた。

それが最後の展開とつながっていたのかなと思った。鹿と向き合う花ちゃんがいる。花ちゃんが帽子を取る。花ちゃんは鹿と、自然の美しさ・静けさ・恐ろしさと向き合っているように見える。鹿は銃で撃たれている。そこには巧さんにとっての均衡があった。芸能事務所のマネージャーは、花ちゃんと鹿の方に駆け寄ろうとしていた。でも動くと鹿が怖がって花ちゃんを襲ってしまうかもしれない。均衡が、崩れようとした。

花ちゃんと鹿が見つめ合っている、その均衡は、今の町の人たちや動物の生活、環境体を表している。芸能事務所のマネージャーが駆け寄ろうとする行為が、均衡を壊すグランピング場の開発を表している。そんな風に、比喩っぽくも感じた。いや、私の解釈のしすぎかもしれないけれど。

車の中での「マッチングアプリで相手を見つけて、あの町で暮らして、グランピング場の管理人をしようかな」と、蕎麦屋での「ここかもしれないな、薪を割って、ここ何年かで一番気持ち良く感じた、スッキリした、これだって思った」と、芸能事務所のマネージャーが言っていたのが印象深かった。巧さんはそれを良いとも悪いとも判断していないように見えたけど、推敲や体験なく、安直に「これだ!」って結論付けるとことが、何かを表していそうだった。

映画の、間の取り方(リズム?テンポ?流れ?時間軸上で何かが起きる密度?)、映像の視点、音楽の差し込み方も、不思議で不気味だなって感じた。ただ「静かで美しい」という感じでもなく、「ここビックリしてね」って展開や感動を助長するための装置がある訳でもなく、あまり明確な疑問となっていた訳ではないけど「なぜカメラの視点をそこに持っていったままにするんだろう」「なぜずっとその風景を写してるんだろう」「なぜこのタイミングで不穏な音楽なんだろう」というちょっとした違和感が小気味よかった。

繰り返しだけど、観てよかった。全くもって「分かった」とは言えないけれど、物凄い映画を観たな、楽しかったなと感じた。分かることがいい映画体験の必要条件だとも全く思わないし、おそらく色んな人が色んな視点で「私はこう思った、感じた」って話ができる映画って貴重だなと思う。スルメを噛めばだんだん味が出てくるように、時間が経てば、また何か考え・解釈が生まれるかもしれない、そんな映画だった。
大正但丁

大正但丁