アオヤギケンジ

悪は存在しないのアオヤギケンジのレビュー・感想・評価

悪は存在しない(2023年製作の映画)
4.2
自然溢れる片田舎に芸能事務所だか何だかわからない胡散臭い会社がグランピング施設を作ろうとし、地元民と揉める映画。長文です。
ハッピーアワー以降の作品しか観ていないが、濱口監督は一貫してコミュニケーションのできなさ、相互理解の不確実性を語ってきたように思う。今作でも地元民の懸念を考慮せずに立てられたグランピング施設の計画は当然のように穴を指摘され、猛反発される。ここで重要なのは反発はするが反対をしているわけではないというところだ。地元民も懸念が払拭され、納得すれば協力すると言う。
芸能事務所から派遣された下っ端ふたりは非常に理解ある人物で、できるだけ地元民の意志を汲もうとする。濱口監督特有の、棘はあるがどこか穏やかな会話は演技も相まって積み重ねる毎に純度を増して行き、グルーブ感とでも言うべき高揚感に包まれる。
コミュニケーションなどできないと思っていた両者が相互理解しようと努力することで、一種の繋がりのようなものさえ感じる。コミュニケーションが成立しているように見える。
だがその成立は見せかけで、その実、やはりコミュニケーションはできていない。芸能事務所のふたりは地元民が大切にしている「水」を一度しかおいしいと言わないし、そのおいしいも水ではなく、うどんに対しての言葉だ。
そしてある出来事が起こり、物事は反転する。そのときコミュニケーションはやはり不確実で曖昧なものだったのだと観客は気付くし、それは芸能事務所のふたりだけでなく、地元民もまた相手のことを見ず、自分の信じたことしか発していなかったのだとわかる。
今作ではオープニングとエンディングで2回タイトルが出てくる。しかしオープニングで見たタイトルの印象とエンディングで見たタイトルの印象はまったく違っている。エンディングで見るタイトルは皮肉のようにも見え、人間とは欺瞞だらけの生き物なのではないかと、雄大な自然を前に、ただぽつねんと思うのである。