nana

悪は存在しないのnanaのネタバレレビュー・内容・結末

悪は存在しない(2023年製作の映画)
-

このレビューはネタバレを含みます

青と赤、田舎と都会、自然と人間。

今作は単に都会vs田舎という対立を描き、都会の人の冷たさや田舎の人の温かみを描いているわけではないでしょう。
どちらかといえばこれを観る多くの観客は、自らの社会生活を振り返って芸能事務所の二人、高橋と黛に感情移入する部分もあると思います。
序盤では「敵」「悪」として登場するこの二人のキャラクター造形、描き方の深みが今作をより豊かにしています。
二人が会社の無茶ぶりで水挽町に再度車で向かう際に繰り広げられる、濱口竜介作品らしい会話劇。
ああいう、ちょっとした仕事時間の隙間のような、商談や取材などメインの仕事の外にある移動時間にぽつりと漏れる本音、そこでの何気ない会話からその人の素を知るのです。

「正面から向き合い、時間をかけて対話を重ねる」
世界中で溢れかえる様々な問題ごと。それを解決に近付ける手段がもしあるとするならば、これしかないのでしょう(なので、人が必死に何かを訴えている時にマイクを切るなど文字通り言語道断)。
そして、正面から向き合い対話を重ねるということこそ、濱口作品でずっと描かれ続けてきたことです。
特に『偶然と想像』は、人物を正面から捉えた場面が印象に残っています。

雄大な自然は、時にあっけなく人間を裏切る。いや、「裏切る」と言ったが、そもそもそこに信頼関係はあったのだろうか。人間は自然と通じ合っていたのだろうか。
彼方の過去から、自然を切り開いてその恩恵を受けてきた人間。
手負いの獣ほど恐ろしいものはない、といった会話の後でその答え合わせのように訪れるラスト。
もはや描かれているすべてが現実なのか、幻想なのかも分かりません。
「バランスを崩してはいけない。」その言葉が反復します。
高橋がとろうとした行動は、人間と自然のバランスを破壊することなのか。
「鹿は人間を襲わない、しかし、手負いの鹿は凶暴化する。」巧がとった行動は、まるで鹿が乗り移ったよう。
短時間の訪問で自然に魅せられ、彼らを、自然を理解した(気になった)高橋に、「本当の意味で自然とともにあるとはこういうことだぞ」とでも言うように。
巧だけは真に自然を理解し、一体となっているのかもしれない、でも、それも彼の、人間の欺瞞かもしれない。
ただ、あの場所に悪人は存在していなかった。

タイトルが、観終わると重く響きます。
人間にはそれぞれ事情があり、一見嫌な人でも悪人はいないのだよという読み取りは単純すぎる気も。
明らかに悪意をもって描かれるコンサル会社の人、事務所の社長?の存在は。それとも、「あの村には、あの森には」悪は存在しない、悪は立ち入ってはいないという意味?
それとも、人間のみが悪意を持ちうる、自然にはない、という意味?
いろいろな解釈ができるし、それが面白いです。

思わず笑ってしまうような軽妙な会話劇と、観る者に解釈を委ねる重厚で幻想的とも言える内容。
近作『偶然と想像』と『ドライブ・マイ・カー』を足したような、でも全く新しい、監督にとっての新境地のような、特別な一本でした。
nana

nana