翔

悪は存在しないの翔のレビュー・感想・評価

悪は存在しない(2023年製作の映画)
-
木々と狭間から差し込む光を写しながら、流れるようなワークがしばらく続くシーンで映画が始まり、森に佇む少女、薪を割る主人公・巧へと画面が移ろっていく。この映画は、グランピング施設を建設したい芸能事務所と反発する地元住民の対立が物語の中心である。しかし、その顛末が描かれるわけではなく、より抽象的な結末へと向かっていく。また、この映画の多くのフレームには、自然が多く描かれるが、だからと言って自然賛歌といった内容でもない。地元住民のグランピング施設建設に対する反対意見は、環境を破壊することに反対する意見ではなく、自然を破壊することで私たちの生活が壊れてしまうというような、ある意味で人間中心的な意見が多かった。冒頭の薪を割るシーンがしばらく続くのは、自然と共存する人間を描きつつも、共存すること自体が破壊であることを暗示しているように見えた。
 住民説明会のシーンでは、とても印象に残る言葉が二つあった。一つは、水は高いところから低いところに流れるので、上の人が責任を持たなければならないという言葉である。環境保護などの話題が上がるとき、それは複雑になりがちであるが、もっとシンプルに考えたほうがいいのかもと感じた。これは自然に対してだけでなく、ありとあらゆることに適応できる考え方かもしれない。そして二つ目は人間が何かをすることで自然のバランスが崩れてしまうという言葉である。この言葉は、人間がバランスをとるのではなく、バランスはすでにそこにあるものである、というニュアンスを感じた。自分が、バランスはとるものであるという漠然とした考え方を持っていたということに気づかされた。これは自然と近いところで生活する人間にしかない感覚なのかも知れない。
 高橋と黛の車内での会話は衝撃的だった。特に面白いカメラワークがあるわけでもないのに、ずっと飽きないし、もっと見ていたいとさえ思った。「悪は存在しない」からこそ、この二人の会話をもっと聞いていたいと思えたのかもしれない。
 ラストシーンに関しては「暴力の噴出」という監督の言葉通り、突発的に感じた。現実でもそうなのかも知れないし、現実はもっとわかりやすいかも知れないが、いずれにせよ本人にしかわからない爆発は存在するし、背景を知らないと、悪とも言い切れない。
翔