そんなもんかどんなもんか

ある閉ざされた雪の山荘でのそんなもんかどんなもんかのレビュー・感想・評価

ある閉ざされた雪の山荘で(2024年製作の映画)
3.0
期待しすぎましたね。二転三転するどんでん返し!みたいな宣伝されてたもんだから、原作読みたいのを我慢して未読のまま鑑賞したけど「あれ?こんなもんなの?」と思ってしまいました。原作ならそんなこともないのかな?映像化の問題なのでしょうか。

キャストは豪華で演技はまあ良かった。堀田真由ちゃんが、見るからにいい子そうなのに性格悪い女を演じていてびっくり。なぜこの役に堀田真由ちゃんを!?もっと腹黒そうな人をキャスティングすべきでは!?と思いました。
そして中条あやみちゃんが華がない的なことを言われているシーンに思わず反論しそうしなった。中条あやみちゃん、華しかないやろ!?笑
重岡くんのキャラの感情がよくわからなくて、実はとんでもない過去とか裏切りがあるのでは!?と期待したけど本当に純粋な主人公でした。

ミステリー好きなら展開をほとんど予測できたと思います。全然裏切られませんでした。犯人はそこまで予想していなかったけど、別に驚かないし、背景もなんだかありがちで…。

伏線があるようで伏線じゃない感じ。

「そして誰もいなくなった」をあえて読ませた理由もそこまで分からなかった。これから一人一人死んでいくんだ!って思わせたかったのかな?せめてパロディみたいに一人一人死んでいけば恐ろしさを感じたんだろうけど、そういうわけでもない。いらない要素だったと思います。そういう点ではインシテミルの方が面白い。

そして玄関にあった靴は最初バラバラだったのが途中から綺麗になってたんですが、あれは意味があったのでしょうか。絶対伏線だ!と思って身構えてたのに何もなくてあれ?っと思ったのですが。見逃してたのでしょうか。あの靴に意味はないのか?

また、一応はオーディションという設定なのに、誰もテーマに沿った演技をしないのが意味がわからない。終始自分のまま生活して、人が消えても必死に探偵役になることもない。そこまで焦ってる感もないし、恐怖に怯えてる感もない。
オーディションに徹し演技する者と、「何演技してるんだよ人が死んでるんだぞ!オーディションしてる場合かよ!」というものの対立構造が出来上がるかと思ったら特にそういったこともなく。

最後の最後のオチで「え!?どういうこと!?」となるのでしょう。映画全部が…???みたいな。
でもそんなにやられた感はないですね。

以下、ネタバレあるのでご注意。












本当に人が死んでいるように見えて、実は誰も死んでないという展開はバリバリ予想できましたよね。実は生きてましたって判明しても、そうでしょうねとしか。もっと信憑性のある感じというか、絶対死んだじゃんみたいな構成であれば、「これは本当にオーディション?演技なの?それとも本当の事件なの!?」とハラハラするんでしょうが、全然ガチの殺人事件に見えなかったので緊張もしませんでした。

森川ちゃんが最後みんなに絆されて希望を抱くみたいな展開、くせえなぁーと思って引いていたら、最後のオチで納得しました。あえてそういう展開だったんですね。だって舞台だもんね。舞台だからあんな感じで解決したんだよね。