かきたろう

熱のあとにのかきたろうのネタバレレビュー・内容・結末

熱のあとに(2023年製作の映画)
2.0

このレビューはネタバレを含みます

シンプルに期待との乖離が大きかった。
個人的な感覚として、実在感があまりにも感じられない。
抽象的な、議論でも考察でもない、"喋り"みたいなものが延々と続くわりにそれを補強する具体的なエピソードや背景が全くといっていいほどないから言葉を聞いていても感情が伴ってこない。
やっぱり劇映画は具体的な行為の記録の積み重ねによって感情を動かしてほしい。

主人公もホストの妻もその子供も、果てはメンタルクリニックの先生や主人公が駆け込む警察署の警官までもが実在感がなくて、橋本愛と対比されるように"普通"だった仲野太賀がリアルなキャラクターの最後の砦として存在するんだけど、終盤三人が集まって話し合うくだりでこいつも怪しくなりはじめ、会社の女性に突然キスしたときの後輩男性社員の顔だけが、「あそうそう、俺もこの映画見ている間そういう顔してるかも」というかなり不思議な形ではあるものの、自分とスクリーンの間の連帯を生んでいたと思う。

仲野太賀の日常会話性の高さや言いたいことあるけど言えない顔とそれを言ってしまった時のその人物の中での一線を超えた感みたいなものの表現がすごく上手いと思うんだけど、さすがに今作の登場人物の思考回路や言葉選びには無理があった気がする。

というか登場人物が軒並み紙の上でしか存在してない気がするというか、やっぱり実在感がない。
ホストを刺した女性が題材という時点で、期待されるのは歌舞伎町に巣食うけばけばしいまでの現実感だと思うのだけど、そういった愛憎劇や社会問題からの観点といったある種見せ物的なストーリーを完全に拒否するようになってはいるものの、本作の主人公は別の意味で戯画化されているような印象も受けた。

殺人未遂という行為はなんだかんだかなり一線を超えているわけで、主人公がなぜそのようなことをしたのかというテーマはもう少し掘り下げられてもよかったのではと思うし、色恋というサービスを売っているホストを愛ゆえに刺した女性に愛とは?とか、愛するということとは?という話題を語らせるならやっぱりどうしても、なぜ相手をそこまで愛することとなったのか、なぜそこまでして愛を欲したのかという話は(映像かセリフかは関係なしに)避けられない気がするし、個人的にはそういった背景を飛び越えていたように見えたのであまり興味を持つことができなかった。

あと余談的に、ホストに1000万貢いだ女性が彼を擁護するときにあの人は誰にでも平等に愛を持ってる、という側面を強調するのが個人的に違和感というか、なんでここまで愛している(ことを示している)私のことをもっと愛し返さないの?という心理が大抵なのかなと思ってたから、一緒にいたいから殺す的なロジックを展開する主人公がそこの独占欲はないのね、難しいな、と思った(まあそれこそ愛の種類の違いと言えなくもないか、だからこそこういうシーンがもっとみたかった)。

感じたのは愛の表現としての暴力と、その正当性について。
愛と殺人という行為が自然に結びついてしまう主人公にとっての現代社会の規範のしんどさやついていけなさは確かに描かれていたし、それだけに最終盤の、暴力を連想させた道具を使って愛の証としての結婚指輪を探していたシーンと、ラストの戦争という巨大な暴力に対するカウンターとして前もって語られた60秒見つめ合いの実践はかなりこの映画を救っていたと思う。
正直このエンディングだけで一定この映画を好きになりそうなレベルで個人的には救われたのだけど、それでもそれまでがしんどかったので全体を覆すほどではなかったかな…。
かきたろう

かきたろう