サンタ

青春18×2 君へと続く道のサンタのレビュー・感想・評価

青春18×2 君へと続く道(2024年製作の映画)
5.0
「青春18×2 君へと続く道」
中題「青春18×2 通往有你的旅程」
英題「18×2 Beyond Youthful Days」

“2人が夢を叶えたら、また会おう。”

最高。とにかく最高だった。
今作は予告を見ないで行って欲しい。
少しでも興味があるなら、この感想を読まず、すぐにでも見に行ってほしい。
物語は2024年、台湾🇹🇼。
主人公の名はジミー、36歳。
大学の友だちとゲーム会社🏢を設立。
夢を叶えたはずが、周囲の人により仕事を辞めさせられ、故郷の台南に戻る。
実家で見つけたある絵はがき。
18歳のときに日本人のアミからもらった手紙✉️だった。
今、18年前の青春を思い出す。
18年前の青春。18歳だったあの頃へ。
今作の魅力はたくさんありますが、とりあえず3つ。
まず1つ目は、ジミーを演じたシュー・グァンハンさんの演技。
18歳と36歳の姿が別人じゃないかと思うほど、幼さと大人っぽさを兼ね備えていました。
18歳のジミーは「SLAM DUNK」に影響されて、日本語を話すことができる。
常に元気で、日本語を勉強する一生懸命さ、通訳・バイク乗りが物語に影響するのが良かった。
一方、36歳のジミーはおとなしく、少し寂しい表情。でも、色んな人と出会うことで、少しずつ自分の感情を出していく。
この対照的な演技が素晴らしかったです。
2つ目は、ジミーを支えたアミ(清原果耶さん)の演技。
僕は「まともじゃないのは君と一緒」の初々しい感じが好きなのですが、今作の少しリードした女性も最高でした。これはジミーじゃなくても誰でも好きになっちゃうよ(๑>◡<๑)
基本、笑顔でいるのですが、何かを抱えているような表情の演技も上手。これからも清原果耶さんの映画はたくさん見ていきたいです✨
3つ目は場所と時間。
2006年の台湾と、台湾からみた日本、2024年の日本と、日本からみた台湾。
日本も台湾も各々に魅力があっていい。
台湾では道路を走るバイク🛵(2人乗りがいい!)、ジミーのお父さんが淹れる台湾のお茶🫖、賑やかな屋台、カラオケ屋、夜景にランタン。この時点で旅行気分を味わえて最高ですが、そこに入り交じるのが日本文化。
漫画の「SLAM DUNK」にはじまり、映画の「Love Letter」やゲームの「桃太郎電鉄」シリーズ、音楽のMr.Childrenさんなどと、これらの存在が2人の青春を支えてくれる。
主題歌がMr.Childrenさんなのが粋でいいし、「記憶の旅人」も物語にシンクロしていて、感動しました(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
日本では東京、長野、新潟、福島。
雪景色で寂しげな風景に対して、出てくる人たちがみんなあったかい。そう、今作に出てくる登場人物はみんないい人。
カラオケの人も優しいし(おばさんの絵を見た感想が面白かったし、親友も良い味してたし、不良少女?も優しかった)、日本に出てくる人も居酒屋の店主、アミみたいに一人旅をしている高校生、特に好きなのがネットカフェの店員さん。
わざわざ車で運転してくれる優しさ。
日本と海外は似ている祭りがあり、今作では新潟のランタン祭りと台湾のランタン祭りが対照的に描かれていました。
(他にも、実はタイにもコムーロイ祭りという似たランタン祭りがあるし、ベトナムにもランタン祭りが存在する。)
因みに、コムーロイ祭りは、「塔の上のラプンツェル」のモデルにもなっています!
最後に、日本と台湾。18年前と現在を紡ぐ、せつなくも美しい青春映画「青春18×2 君へと続く道」。
原作はジミー・ライさんの「青春18×2 日本慢車流浪記」。作者がJRの「青春18きっぷ」を使って、日本各地を旅して、初恋相手のアミとの思い出が語られていく。
この映画は実話ということに驚きました。
2人が見た台湾と日本。
日本と台湾の2つの場所を左右する物語だからこそできる。
多様な文化、芸術が入り交じるバランスと、とにかくこんなにも素晴らしい物語を描いてくれた、藤井道人さん、ジミー・ライさん、俳優の皆さん、制作陣の全ての人たちに感謝をしたい。
恋愛映画が好きな方や、青春映画が好きな方、海外に興味を持っている、旅行をしたい方におすすめ‼️

〜あらすじ〜
始まりは18年前の台湾。高校生・ジミーのバイト先に現れた日本から来た4つ年上のバックパッカー・アミ。 ひと夏を同じ店で働き過ごすことになった2人だったが、次第にジミーはアミに淡い恋心を抱いていくが...。

2024-09❄️
サンタ

サンタ