ちゃわんやのはなし ―四百年の旅人―を配信している動画配信サービス

『ちゃわんやのはなし ―四百年の旅人―』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ちゃわんやのはなし ―四百年の旅人―

ちゃわんやのはなし ―四百年の旅人―が配信されているサービス一覧

『ちゃわんやのはなし ―四百年の旅人―』が配信されているサービスは見つかりませんでした。
代わりに『ちゃわんやのはなし ―四百年の旅人―』を上映している映画館が見つかりました。
上映館(5館)
U-NEXTに入会して対象映画館のチケットをお得に入手する方法

U-NEXTに入会すると上映作品を映画館でお得に観れます。
TOHOシネマズ、イオンシネマ、109シネマズなど多くの映画館が対象になっています。

  • 無料トライアル登録特典
    31日間無料の初回登録で600ポイントがもらえます。
  • 映画チケット引き換えクーポン
    1枚1,500ポイントで映画チケットを発行できます。無料登録後に900ポイントを追加すれば、実質900円で映画を観ることができます。
  • 月額プラン会員特典
    次月以降は毎月1,200ポイントがもらえ、300ポイント追加で毎月1本映画を観ることができます。

ちゃわんやのはなし ―四百年の旅人―が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
クランクイン!ビデオ
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
スターチャンネルEX
みるアジア
WOWOWオンデマンド

ちゃわんやのはなし ―四百年の旅人―の作品紹介

ちゃわんやのはなし ―四百年の旅人―のあらすじ

遡ること420年前、豊臣秀吉の二度目の朝鮮出兵の帰国の際に、主に西日本の諸大名は各藩に朝鮮人陶工を連れ帰った。 薩摩焼、萩焼、上野焼などは朝鮮をルーツに持ち、今もなお伝統を受け継いでいる。 薩摩の地では、島津家が彼らを厚く庇護をして苗代川当地に住まわせた。その中に沈壽官家の初代となる沈当吉がいた。以来、沈壽官家は研磨を重ね多彩な陶技を尽くした名品の数々を世に送り出し、世界中に “SATSUMA”の名が広がった。 幼少期に経験した言われなき偏見や差別の中で、日本人の定義とは何かと自身のアイデンティティに悩んだ十五代沈壽官を救った司馬遼太郎の地方の言葉。 その十五代沈壽官が修行時代を過ごした韓国・利川にあるあるキムチ甕工房の家族は、十五代から学んだ伝統を守る意義を語る。 沈壽官家の薩摩焼四百年祭への願い。 そして、十二代渡仁が父から受け継いだ果たすべき使命。 十五代坂倉新兵衛が語る父との記憶と次の世代への想いとは。 朝鮮をルーツに持つ陶工たち、その周囲の人々の話が交差し、いま見つめ直すべき日本と韓国の陶芸文化の交わりの歴史、そして伝統の継承とは何かが浮かび上がる。

ちゃわんやのはなし ―四百年の旅人―の監督

ちゃわんやのはなし ―四百年の旅人―の出演者

原題
公式サイト
https://www.sumomo-inc.com/chawanya
製作年
2024年
製作国
日本
上映時間
117分
ジャンル
ドキュメンタリー

『ちゃわんやのはなし ―四百年の旅人―』に投稿された感想・評価

KUBO

KUBOの感想・評価

4.0
今日の試写会はドキュメンタリー映画『ちゃわんやのはなし―四百年の旅人―』。

冒頭から歴史を絡めた導入に引き込まれる。秀吉の朝鮮出兵って、ただ負けて帰ってきただけじゃなくて、朝鮮から陶工を連れて(連行して?)きていたのか⁉︎

物語の中心になるのは400年続く薩摩の沈壽官家。第14代沈壽官は司馬遼太郎の「故郷忘じがたく候」の主人公としても有名だ。

秀吉の朝鮮出兵の際に島津義弘によって連れてこられた朝鮮の陶工が、あの「薩摩焼」を作り出した。

「薩摩焼」の名品は1867年のパリ万博に出品され、ロシアのニコライ二世にも献上され、現在エルミタージュ美術館にも所蔵されているなど、世界有数の美術品である。

400年前、日本に連れてこられて朝鮮の焼き物の技術を日本に伝えた彼らは、日本では「朝鮮人」で、韓国に帰れば言葉もわからず「400年で付いた日本の垢を落とせ」と言われ、二つの国の間でアイデンティティに悩み苦しむ。

父と息子。認められたい。乗り越えたい。

「薩摩焼」の物語は、400年続く文化の継承であり、それは「親と子」の物語でもあるのだ。

400年の歴史をつなぐ第15代沈壽官は言う。

「過去から学ぶ。時代は還ってくる。」

日本と韓国、親と子、そして匠の技。

『ちゃわんやのはなし―四百年の旅人―』は400年にも及ぶアートの伝承に迫る素晴らしいドキュメンタリーだ。

*韓国には家業を継ぐという概念がない、というのにはびっくりした。

*釉薬を使った焼き物はそれ以前には日本にはなかった、というのも知らなかった。
HAL2000

HAL2000の感想・評価

4.3
松倉大夏さん、初監督作品。大変失礼なんですが、ドキュメンタリーはあまり観ません。そして正直地味過ぎる内容、恐る恐る鑑賞することに。不安は完全に杞憂。
まさか、ドキュメンタリーで泣かされるとは!難病で誰かが亡くなるわけでもないのに、泣かされました。本当にドラマティックだし、そこらの人間ドラマなんて比べ物にならないくらいのレベル。現実は重いのです。そこそこ映画観てる私も正直、今回はやられてしまいました。15代目はくしくも私と同じ年齢、私も本籍鹿児島県。
先日観た蒲団に作り手同士のバトルがここでは親子でかつ師匠と弟子、そのバトルも見応えあり過ぎ。エンターテイメントというと誤解されるかもですが、めちゃめちゃ面白い映画だったことは保証します。
地味だから、ドキュメンタリーだから、知らないお話しだからで切り捨てるには本当にもったいない、それくらい凄く素晴らしい作品なんです。#ちゃわんやのおはなし
映画は薩摩焼の陶芸家、当代十五代沈壽官の人生を描くとともに、父、祖父と言ったその先祖の足跡、そして初代が秀吉の朝鮮出兵に伴い日本に連れられてきて薩摩の地に根を張ることになった由来などをドキュメンタリーとして記録している。

作品中、先祖、当代による焼き物がスクリーンに映し出されるが本当に惚れ惚れしてしまうものばかりである。

十五代について陶芸作品だけでなく、彼の葛藤が映画に刻まれている。名人の家系に生まれたことでの祖父や父との差、一方では朝鮮の血をひくということで、一種の引け目みたいなもの、そんなところが語られている。どんな卓越した芸術家でも、やはり悩むところは凡夫同様に泥臭いことがうかがえる。

なお朝鮮から連れられてきたのは薩摩の陶工だけでなく、有田焼の始祖も含めてとのことも映画では語られる。どうそれを思うのかは見る人の自由でありその人の生き方によって代わるものだが、私は、やはり切っても切り離せぬ日本と朝鮮という定義をこのたった一本の映画で再確認した次第である。

監督はこれが初監督となる松倉大夏。日本映画監督協会新人賞の受賞作となった「やまぶき」のプロデューサーであり、この映画と同時期に公開されている良作、石原さとみ、青木崇高主演「ミッシング」も含め多くの素晴らしい映画の助監督も努めている、日本映画界を多面的にすでに支えている人である。

またプロデューサーはフラガール、パッチギ!の李鳳宇。パッチギ!のテーマは、日本朝鮮にある川を超えろというものだったが、この「ちゃわんやのはなし」にも通底するものがあることに気がつく。

『ちゃわんやのはなし ―四百年の旅人―』に似ている作品

さらばわが愛、北朝鮮

上映日:

2020年06月27日

製作国:

上映時間:

80分
3.2

あらすじ

1952年に北朝鮮から8人の若者がモスクワ国立映画大学に留学した。だが、彼らは北朝鮮に帰らず、当時の金日成首相を批判して、エリートとしての約束された将来を捨てて、1958年にソ連に亡命し、…

>>続きを読む

台湾、街かどの人形劇

上映日:

2019年11月30日

製作国:

上映時間:

99分
3.9

あらすじ

映画『戯夢人生』(93)など候孝賢映画の名脇役にして、布袋戯の大家である李天禄。 長男・陳錫煌は、母の姓を継いだ事で父との間に深い葛藤が生まれ、自身が80歳を超えた今も、そのわだかまりは消…

>>続きを読む

映画 日本刀〜刀剣の世界〜

製作国:

上映時間:

65分
3.4

あらすじ

刀匠たちが技術の粋を尽くして生み出してきた日本刀はどのように作られるのか。そして、どのような歴史をたどってきたのか。刀剣に込められた日本人の魂をひも解く。さらに刀鍛冶師・月山貞利、刀研磨師…

>>続きを読む

TSUKIJI WONDERLAND(築地ワンダーランド)

上映日:

2016年10月01日

製作国:

上映時間:

110分

ジャンル:

配給:

  • 松竹
3.8

あらすじ

世界一の魚市場《TSUKIJI》 初めて1年4か月にわたる長期撮影が許され、カメラが捉えた知られざる市場の姿、人々の息遣いと心揺さぶる生き様──〈築地市場〉初の映画 使命感を持って働く魚…

>>続きを読む

島にて

上映日:

2020年06月01日

製作国:

上映時間:

99分
3.5

あらすじ

日本海の沖合にぽっかりと浮かぶ山形県唯一の有人離島——飛島(とびしま)。酒田港から定期船で75分、島の面積は2.75km2。本土を望めば雄大な鳥海山、豊かな自然をたたえた島は、その全域が国…

>>続きを読む