takato

太平洋奇跡の作戦 キスカのtakatoのレビュー・感想・評価

太平洋奇跡の作戦 キスカ(1965年製作の映画)
4.1
 豪華キャストと円谷先生による特撮を合わせた、隠れた名作戦を描いた隠れた良作。太平洋戦争を描いた作品は概ね暗くならざるをえないが、本作は命を救作戦として非常に見易い。三船さん演じる大村司令の冷静沈着不動の構えは、日本海海戦の東郷平八郎の如し!。それにしても、円谷さんの特撮、白黒、海、という組み合わせをゴジラを連想せざるをえない。


 そして、見ていて感じたのは映像のリアリティーの問題。CG全開の作品でかえって嘘くさく感じちゃう問題は、ダースさんたちが「ゴジラキングオブモンスターズ」について話していた時にも出ていたのだが、私自身も前から感じていた問題であった。


 本作を見ている内にその事を日本のお家芸(だった)特撮撮影と絡めて考えたくなった。ハッキリ言って特撮の描写はCGよりリアルじゃないし、時にはちゃいちく感じられる。しかし、本作のように上手くいってる特撮は、CGより遥かに力があるといえる。それは何故か?


 CGは本物とできるだけ同じを目指して、実写の映像と組み合わせて描写される。細部の修正のような視聴者には気遣いないような部分はともかく、大嘘な映像の場合はいくらリアルに近づけよと頑張っても、所詮は映像の質が違うしやはり大嘘なのだから、どうしてもアニメで背景の落ちてくる石のように他の部分から浮き上がってしまう部分が出がちなのではないだろうか。


 特撮の場合は、見てるこちらも自然とリテラシーが働いて、リアルかどうかが問題じゃなく特撮として素晴らしいかどうかが重要になる。昔の映像だから今ほど映像は鮮やかじゃなかったりするけど、特撮の場合はそれもかえってプラスになっていることが多い。大嘘をリアルに寄せるというより、大嘘とわかった上で魅力的な大嘘として表現する。なんでもかんでもリアルシリアスにすれば立派げになるという風潮はどうかと思う。プロレスもそうだが、マジレスしないで嘘を嘘として楽しむリテラシーも必要ではなかろうか。
takato

takato