もものけ

独裁者のもものけのネタバレレビュー・内容・結末

独裁者(1940年製作の映画)
3.0

このレビューはネタバレを含みます

第一次世界大戦に従軍していた床屋は、部隊からはぐれてしまい敵陣の真っ只中で同じトルメニア国の士官を手助けし、飛行機で重要な任務の最中、墜落して記憶を失ってしまう。
時は流れてトルメニア国の総統となったヒンケルが世界を目論んでいたが、床屋は失った記憶と時間に翻弄されながら、美しい隣人ハンナと平穏なひと時を過ごしていた。
次第にユダヤ人へ迫害を始めるヒンケルは、ある日ゲットーへ突撃隊を送り込み、床屋は店を焼かれてしまうのだった…。



感想。
チャールズ・チャップリンの作品は未だ鑑賞初であり、最も評価の高い人気作品「独裁者」を最初に鑑賞してみようと思いました。

無声映画の王様が初の完全トーキー作品として、当時リアルタイムで行われていた世界大戦の当事者アドルフ・ヒトラーを痛烈に批判したコメディ映画とのことですが、実在の出来事をシニカルに表現してトーキーとして描いておるので、極端にコミカルでありながらシニカルでもある為、無声映画の動作で伝える笑いが逆に伝わらなかった印象となってました。

"ユダヤ人"とハッキリ名称を出しながら、当時の背景からなのか"ナチスドイツ"や"アドルフ・ヒトラー"といった固有名詞を変え、軍旗もハーケンクロイツからダブルクロスに変えたりとしているので、コメディとして演出しているからなのでしょうが、リアリズムに欠けてしまっています。

とはいえ流石は映画の巨匠チャールズ・チャップリンだけあって、脚本と監督をこなしながら多彩な才能を作品に盛り込んで魅せています。
後の作品に与えた影響力は、何処かで見たことがあるような演出やストーリー、コメディの仕草などからチャールズ・チャップリンがオリジナルであることが分かるほど。

随所に当時の背景をシニカルに表現するシーンがありますが、時代背景を知っているとより伝わる細かい演出は冴えております。
地球儀を弄んで壊してしまったり、盟友ムッソリーニを自分より常に低い椅子に座らせたり、独学である中途半端な知識を誇示する性格である面など、ヒトラーが持っていたコンプレックスを細かいながらもシニカルな表現でニヤリとさせられて、個人的にはコミカルな演出に笑いは起きませんでしたが、シニカルさは実名を出していれば更に感じるものがあったのではと少し残念でもあります。

チャールズ・チャップリン作品といえば小規模ドラマ作品のイメージを持っていましたが、「独裁者」は製作費が潤沢だったようで、冒頭の第一次世界大戦シーンやエキストラを揃えたオストリッチ進駐シーンなど、なかなか見応えがある迫力となっています。

ストーリー構成も演出やカメラ構図も流石といえ、よく出来ております。
最も有名である独裁者としてのラストの演説ですが、作品全体に言えるのはチャールズ・チャップリンがよほどアドルフ・ヒトラーへ嫌悪感をむき出しにしている演出をコメディとして描きながら、今まさにヨーロッパで起きている大戦争への批判とヒューマニズムへの、偏るほどの"理想主義者"としての内容を語っており、チャールズ・チャップリンが作品を製作する理由を伝える作品の核ともなるシーンであります。
しかし、そこには世界の人々への平和と融和を説く中にアジア人は含まれておらず、西洋人の価値観でしかないアドルフ・ヒトラーへの批判のみが浮かび上がる内容でもあります。
しごくマトモな内容であり、当時に鑑賞していれば伝わる深みは違ったものになると思うので、今更ながら鑑賞したことへ悔やみが残るシーンでもあります。
個人的には、模倣されたチャールズ・チャップリンの啓蒙作品を多く観すぎてしまい、感動がかなり薄れてしまってそれなりに良かった程度にしかなりませんでした。オリジナルは先に鑑賞すべきと感じる、よい例だったと言えます。

あの大戦争を痛烈に批判したり、ユダヤ人問題を両極端の視点から描いた素晴らしい作品が大量にあり、映画としてのリアリズムを追求した作り込みで、惨たらしい現実を見せてくれる作品が多い中、演出としてはパイオニア的存在であるチャールズ・チャップリン作品のコミカルさが自分にはあまり伝わらなかったそれなりに良かった作品へ、3点を付けさせていただきました。

ただ、よくこの時代に製作出来たことへの驚きは感じました。
まさにアドルフ・ヒトラーが大戦争を進めている時期に、名指しではないとはいえ、映画という手段でハッキリと批判している作品。
もものけ

もものけ