独裁者のネタバレレビュー・内容・結末 - 12ページ目

『独裁者』に投稿されたネタバレ・内容・結末

ナチスドイツとヒトラーをユーモアたっぷりの皮肉で描く。

ひとつひとつの細かい動作まで計算しつくされたギャグの連続。本当に素晴らしい。

特にヒンケルが世界の独裁者になる夢をみて地球儀のバルーンと戯…

>>続きを読む

最後の言葉の迫力は胸に迫るものがあった。この時代にも繋がる言葉。愛を持って、心を持っていかなければならない。忘れていた。心に大きく響いた。
話は最後に向けて大きく展開。言葉を持ったからこそ、このよう…

>>続きを読む

戦争やユダヤ人といった重いテーマが喜劇王チャップリンによってコミカルに描かれていた。
チャーリーとシュルツが逆さで飛行するシーン、ヒンケルが地球儀の風船で遊ぶシーン、ヒンケルがナパロニともめるシーン…

>>続きを読む

ナチスによる恐怖政治を皮肉った本作にて、我々の愛すべき浮浪者は浮浪者ではない。
彼には定職があり(冗談じゃねえよっ!)、"床屋のユダヤ人"という設定。つまり、我々の床屋なんである。QBハウスなんであ…

>>続きを読む

全てはあの最後のスピーチのため。
表情も声も全く別物になり今までおちゃらけてた可愛らしいチャップリンとは別人のようだった。「自由のために戦おう!」「ハンナ聞こえるかい。(省略)暗い雲は消え去り、人類…

>>続きを読む

戦争してるのにここで笑っていいのかと思う程コミカルで面白かったです。

少なくともこの映画では、独裁者の言葉ひとつで簡単に人々を恐怖に陥れることも幸せにすることもできる。
言葉ひとつなのにそれがどう…

>>続きを読む
すごい。



軍事パレードを人の身振りだけで表現するのとか、映像技術がなかったからこその卓越した表現力
ラストは独裁者にそっくりな床屋が演説で平和を説き、人々に希望を与えた。
数ある映画の演説シーンで圧倒的な名場面だった。

真っ直ぐな「望み」が刺さるように響く















DVDで鑑賞……したんだけど、ヒンケルの言葉(ドイツ語)に所々字幕が無いのは仕様かな?「何を言ってるかも分からない指導者に諸手を挙…

>>続きを読む

やっぱり名作。良いものは古くならない。コメディとしてもとにかく笑えて面白い。
「バナナ」で会話するところとか、最後の有名な演説シーンの直前の椅子が壊れてぐだぐだするところとか、とにかく笑いどころが多…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事