半兵衛

博奕打ち 殴り込みの半兵衛のレビュー・感想・評価

博奕打ち 殴り込み(1968年製作の映画)
4.0
同じ笠原和夫脚本による『博奕打ち 総長賭博』よりも話が解りやすく感情移入しやすい分こちらの方が好きかも。ようやく別れた娘の居場所を探し当てたものの自分の境遇を考慮して父と名乗らず彼女を支援する老侠客加東大介、病気で死んだ母の借金により遊郭に売られたもののその境遇に負けじと生きている加東の娘松尾嘉代、加東を擬似父親として松尾を恋人として様々なサポートをしていく鶴田浩二、三者三様の自己犠牲と人情ドラマに泣かされる。そして任侠映画はこれ一本のみとなった加東の前進座ゆずりの渋い侠客演技、それに触発されたかのような鶴田のいつもより熱度の高い演技による二人のやりとりも見所。珍しく良い人の名和宏、ボスとして存在感を示す河津清三郎、チョイ役なのに結構目立つ川谷拓三や志賀勝、野口貴史など脇のサポートもgood。

こういう人情メインでも侠客やヤクザの生態を詳細に描き作品にリアリティと厚みをもたらす笠原脚本、それらをさりげなく捌きつつも多彩なアクション演出で盛り上げる小沢茂弘監督の演出にも唸らされる。特にラストの敵屋敷に侵入する前に電源を破壊し、暗闇の中で敵がパニックになる最中乱入し相手を殺しまくる鶴田のカッコよさが最高で、敵のボスを盾がわりにして拳銃使いの強敵に近づくファンタジーっぽいけど実はリアルな描写(人間の肉体が火薬の爆発や銃弾を防ぐ盾やクッションとしての効果を持つことはナチスが検証済み)も印象的。

中盤鶴田と珍しく敵対する側の待田京介の、ルールが解らないはずなのに勝負する人やそれを見守る人たちの熱気が伝わる博奕シーンが見事で、小沢監督の役者を捉えるアップの多用が活きている。

冒頭機関車が走る路線の横に屋台などのセットが並んで出てくる場面のインパクトも凄い、本当に路線の横に小道具などを配置したのかそれともセットで機関車が走っているように仕組んだのかこれぞ映画の持つ奇跡。

自分を裏切った親分に対し殺す前に鶴田が叫ぶ台詞は『総長賭博』を見たあとだと溜飲が下がる。
半兵衛

半兵衛