グリパス

雨に唄えばのグリパスのネタバレレビュー・内容・結末

雨に唄えば(1952年製作の映画)
5.0

このレビューはネタバレを含みます

こんな昔の映画に動悸が止まらなくくらい興奮するなんて思わなかった
やっぱりいつの時代のを見ても映画は時間を超えて人に何かを伝えることができる素晴らしいものだと本当に改めて実感できることができた
個人的にすごく構図や音楽のなり方がトムとジェリーっぽいなと思った
トムとジェリー大好きだったからそれ相まって見てて面白かった
ミュージカルシーンは現在のところ違ったなと思ったところはあんまりストーリーに関係ないこと歌ってるところが多いと思ったのとタップダンスのノリの良さがいい
なんてったってあのノリの良さ素晴らしすぎる
コズモーのあの陽気さたまらなく好き
内容は無声からトーキーに変わる映画界を描いた作品でかなりテーマ性もあったと思うし映画の歴史を勉強できると思った
バビロンを見てたからそこら辺はなんとなくわかった
途中ララランドの最後のシーンは昔のミュージカル映画のように作ってたんだと思ったしあの映画はすごく現代的なのに古典的な演出をしてるんだなと思った
最初にリサの声を聞いて変でトーキー来たらこの人終わってしまうと笑いが堪えられないほどなんか生理的に嫌なキャラだった
トーキーに変わりドンとリサの新作「闘う騎士」は不評の嵐でどうするかを考えて出た答えは自分が実に得意とするミュージカルをやるそしてリサの変声をキャシーがやることにする機転の聞く素晴らしい展開がまずアツかったのとそのままいくミュージカルシーンは圧巻だった
ミュージカル映画で劇中にある映画の内容をミュージカルに変えてしまう発想は面白いしメタ的だなと思った
2人がタイタニックのようなロマンス風景で歌うところも最高だった
コズモーとドンが発声練習をしてるシーンのところもテンポが良くノリノリになれた
そしてドンがキャシーと別れた後に傘を持って雨に打たれてながら踊り歌うシーンは見てるだけで幸福感が伝わりこっちも踊りたくなるような素の演技かのようにはっちゃけるところや有名な街灯に登って傘を優雅に持っているシーンはたまらなく良かった
ドンのこんなシーンにするのミュージカルシーンは鑑賞してた時は上映されてる映画を見てる感じなんだよねと思いながら見てたらなんか長いしよくわかんないで終わったからなんかと思ったらドンの頭の中だったからわかんないと社長にスクリーンで見せろっていったのがメタっぽくて良かった
こちらの思ってることを代弁してくれてる感じで良かった
それとリサすげーやな奴になりバカむかついた
あんな横暴女嫌いだわ
でも最後は自分で話に行くバカさはザマーミロと思ったしその後バレるシーンもたまらなくスカッとした
そして最後singin’ in the rainのでっかいパネルが出てきて2人の主演作かーと思いながら見てたけどこの映画のタイトルこれやんってなりその後The END って出てきて鳥肌が止まらなかった
この映画最初3人レインコートきて出てきてタイトルが出てきて始まりこの2人の主演作であると劇中のパネルが表しておりこの映画自体もこの2人の物語ことであることがリンクしてるのが鳥肌ものにやばくて最後の最後で構成に脱帽して動悸が止まらなかった
最初からこの2人のsingin’ in the rainを見せられたし作中内で作ることができたんだと考えたらエグすぎた
マジで鳥肌もんの映画!
グリパス

グリパス