西瓜を観た後のクルクル頭で観ました。
好きです。
昔の場末の古い映画館のカオスな感じが良く出ていますね。
終電を逃してオールナイトの日活ロマンポルノを観ていたのを思い出しました。映画館全体が臭かった…
ツァイ・ミンリャンレトロスペクティヴ上映で鑑賞。
劇場には成仏しない魂が集まるのは古今東西言われる話で、その感覚を背景に閉館する映画館と上映された作品に纏わる人々が閉館最期の見届け人として歩き回る話…
第35回東京国際映画祭にて
オープニングは映画を観る観客を映し、さらにその映像を観客が観るという構図から始まり、「観る」という行為の多重性を感じさせられた。
ほとんどセリフはないまま物語は進んでい…
セリフが少ない(ほぼ映画の中でかけてる映画のセリフが聞こえるのみ)ことによって人間たちや環境のたてる「音」がわたしたちの身体の中に流れこんでくる
気づけばじわじわと沁みていく何か
タバコの煙のように…
残酷ドラゴンはまず入りがぱちもんのワーナーブラザースすぎるし劇伴が面白いこと以外褒めれる箇所がない。映画のスターも必ず年老いて普通のおじさんになり映画が終われば足を引きずった女性が清掃するのだから映…
>>続きを読む©Lin Meng-Shan