ひろぽん

八日目の蝉のひろぽんのレビュー・感想・評価

八日目の蝉(2011年製作の映画)
4.4
家庭を持つ人の子を宿すが中絶し、母となることが叶わない絶望の中で、不倫した男とその妻の間に生まれた赤ん坊を連れ去った女・野々宮希和子。その誘拐犯に愛情一杯に4年間育てられた女・秋山恵理菜。実の両親の元に戻っても普通の生活は望めず、心を閉ざしたまま成長した恵理菜は、ある日自分が妊娠していることに気づく。相手は、希和子と同じ、家庭を持つ男だった。恵理奈は封印していた過去と向き合っていく物語。


不倫相手の子どもを誘拐して4年間たっぷりの愛情を持って育てた誘拐犯の愛のお話。

誘拐した子どもの名前を薫と名付け、愛おしそうな目で見つめる希和子の姿はまるで血の繋がった母親そのもの。

なんの悪びれもなさそうな裁判から始まり、幸せの終わりの時間までの4年という時間を逆算していく構成だから観ていて辛かった。

カルト教団や小豆島など各地を転々としながら暮らす希和子と薫の2人とその周囲の温かい人たちとの日常はとても幸せそうな光景ばかり。誘拐犯だと認識しているのに、2人の幸せな時間を奪おうとする正義の警察が悪に見えてしまう葛藤がとても切ない。

登場する男たちは全ての元凶となるクズしか居ないが、あくまでも母と子の「親子愛」にフォーカスされているため咎められることはない。

家庭を持つ男を愛した希和子と同じような運命を辿ってしまう絵理奈。

タイトルの『八日目の蝉』の意味は、7日しか生きられない蝉だが、8日目の蝉は他の蝉には見られなかった何かを見れる。それとは別に、雄の蝉は7日という短命だが、雌の蝉は産卵のため8日以上生きる。つまり、8日目の蝉は夫がいない妊婦を指す言葉で、これは希和子と絵理奈のことを指している。という2つの意味合いがあるらしい。

血の繋がりはなくともたくさんの愛を注いでくれた希和子と、実の母親なのに事件の影響で愛せなくなってしまった恵津子。親子愛とは何なのか考えられる作品。フェリーに乗ろうとする前の希和子と薫の別れのシーンは泣ける。

物語のほとんどは永作博美の独壇場で彼女の演技がとても素晴らしかった。そして、オドオドした役が似合ってる小池栄子と、不思議な魅力の井上真央も負けてなかった。

とても切なく重く考えさせられるお話。

“その子はまだご飯を食べていません”
ひろぽん

ひろぽん