金の山

ハリー・ポッターと賢者の石の金の山のネタバレレビュー・内容・結末

3.2

このレビューはネタバレを含みます

『ハリー可愛い』

とりあえず声変わりしていないメイン陣がみんな可愛い。そこに尽きる。

王道というか、少年ジャンプ道というか、子供にウケる設定って各国共通なのかな。
ハリー…才能スゲー、ってか死んだ両親の血統スゲーってそれもうナルトじゃん。しかも土壇場で親の愛の能力付与してあるとか。
ハーマイオニー…術と座学は得意な気の強い女の子ってまんまサクラじゃん。
ヴォルデモート…不老不死を求めて学校襲うって大蛇丸じゃん。
3人ってスリーマンセルじゃん。魔法学校って忍者アカデミーじゃん。そもそも魔法って忍術じゃん!

って最近ちょっとNARUTO読んだばかりに、結びつけちゃったけど。もちろんNARUTOのほうが後の作品だし、NARUTOもNARUTOで他作品から色んな要素をかいつまんでるからあれなんだけど。

ハリーはマグル(凡人)界ではそれはそれは酷いゴミ扱いを受けていたけど魔法界では超絶人気者でそこまで悲壮感がない。あれだけ不遇な生活送ってたのにまともな感じで、気が強くてコミュ力も高い。これも血筋か…。普通、あんな環境で育てられたら狂うけどね。

魔法界の雰囲気がいちいちいいね。9と3/4線とか、気まぐれな階段とか、動く絵画とか、喋る帽子が寮を決めるとか、欲望を映す鏡とか、人間チェスとか、気持ち悪いお菓子とか…。ディズニーぽいファンタジー描写って感じで。魔法使いあるあるをベタど真ん中で表現してくれてる。
それだけに、豊島園のあの施設に遊園地的アトラクションが無いと知ったときはガッカリだった…。箒のジェットコースターとか乗りたかった。

どうでも良いけど、クィディッチてスポーツ欠陥ルールじゃないですか?
シーカー以外見所無いじゃんって思って調べたら、(ちまちまゴールで入れた)点差が160以上あったら、金ボールを取っても、負けて終了するとのこと。でもよく分からんけど観客からしたらどっちにしろシーカーゲームじゃん。
あと客席からの魔法妨害がありなのも紳士(?)のスポーツとしてどうなのかなと。
こんな子供向け作品のシーンに突っ込むのも野暮だけど…違和感があったので。

ハリー・ポッター:ダニエル・ラドクリフ
ロン・ウィーズリー:ルパート・グリント
ハーマイオニー・グレンジャー:エマ・ワトソン
ハグリッド:ロビー・コルトレーン
ダンブルドア:リチャード・ハリス
マクゴナガル:マギー・スミス
スネイプ:アラン・リックマン
ドラコ・マルフォイ:トム・フェルトン

メモ
見たのは字幕版だけど、ハリーの吹替役は初代しんちゃんの人
金の山

金の山