タイレンジャー

羊たちの沈黙のタイレンジャーのレビュー・感想・評価

羊たちの沈黙(1990年製作の映画)
4.7
僕は25年間ずっと勘違いをしていたのかもしれません。

それは本作の「羊」が意味するものについてです。

ジョディ・フォスター演じる若くて美人なFBI研修生クラリスが、レクター博士に自身の幼少期のトラウマを打ち明ける場面がありますよね。

クラリスのトラウマというのは彼女が10歳の頃に最愛の父親を亡くしたことです。母親は早くに他界していたため、孤児となったクラリスは牧場を営む叔父に預けられます。

で、そこで毎夜になると屠殺される仔羊たちの鳴き声が彼女の心を痛め、ある夜に仔羊を抱いて家出をした、という話です。

僕が本作を初めて観たのは中学生くらいの時ですが、この仔羊の話に違和感を持ちました。なんか、えらくオブラートに包んだような話だなぁ、と。

そこで当時の僕はこのように解釈をしました。
仔羊というのはクラリス自身のこと。実はクラリスは叔父から性的虐待を受けており、そのことを仔羊の屠殺に置き換えて(オブラートに包んで)話しているのでは、と。

後に知りましたが、この「クラリスのトラウマ=性的虐待」説を唱える人は一定数いたようです。おうおう、やっぱりそーなのか。

そして、僕がこの説を唱えるのにはいくつか理由があります。

・クラリスにはオトコの気配がない
行く先々で男の視線を集め、誘いの言葉をかけられるクラリス。彼女はそれらを上手くかわす術を身につけているし、仕事人間なせいか親しい間柄の男性の気配は全く感じさせません。

男を寄せ付けず、どこか心の底には男性不信があるような言動には「何らかの過去」があるのでは勘ぐってしまいます。

・幼少期の回想場面がない
安い映画だったら、仔羊を抱き抱えて逃げる回想場面を挿入すると思いますが、本作はそれが全く無いんですね。クラリスの口頭での情報のみなので、観客は想像を巡らすしかありません。

もし回想場面があったら、観客は確かな視覚情報として仔羊の件を把握できたと思いますが、そうではない不確かな情報ゆえに想像が膨らんでしまうのです。

・事件が解決したら羊が鳴き止む?
「バッファロー・ビルによる婦女連続殺人事件を解決したら、羊は鳴き止むか?(君のトラウマは解消されるか?)」とクラリスに問うレクター博士。

それってつまり、男からの暴力に苦しむ女性たちを救うことが過去の自分を救うことに繋がる、という意味だと思うんですよね。だとしたらクラリスもそれに類した被害に遭っていたことを想起させます。

「クラリスのトラウマが解消される」 = 「羊たちが鳴き止む」 = 「羊たちの沈黙」なのですね。


だがしかーし!

改めて本作を観てみると、クラリスのトラウマに関してこんな会話がありました。

レクター「叔父から性的虐待を?」

クラリス「いいえ。彼はまともな男よ」

即座に否定!以前の僕はこの部分をすっかり見落としてたんですね。クラリスがあまりにキッパリ否定したので、僕の解釈は風前の灯に。勘違いと言うか、思い込みが強すぎたのか…。

まぁ、そもそも「預けられた先で性的虐待」という発想がやや短絡的であるのと、仮にそうだとしてもクラリスの心の傷を広げるかのように「性的虐待だろ」と言うのはセカンドレイプに等しいと言われても仕方ありません。

そう思ったとしても、声を大にして言うことではない、という暗黙のメッセージがあるような気がしないでもありません。そこまでが本作の計算の範囲内だとしたら凄いです。