VunnyFunk

いまを生きるのVunnyFunkのネタバレレビュー・内容・結末

いまを生きる(1989年製作の映画)
4.0

このレビューはネタバレを含みます

学園物は、不良生徒たちが先生の教えで更生するかガリ勉生徒たちが先生の教えで自由を学ぶかどちらかのパターンが多いんですが、これに関しては完ぺきに後者。

で、名作と呼ばれる所以はわかります。
今となってはかなりベタなストーリーなんですが、ベタだからこそカッチリ纏っています。
それに厚みを持たせるロビン・ウィリアムズの演技。
この人、本当に何でも出来るよなー。
亡くなってしまったのが惜しい。

ただ、ベタはベタなんですが、あまりにナード過ぎて目を覆いたくなる所も多いです。
そもそも真面目な生徒が自由を得るための脱出口が"詩を詠む"だったり"演劇"だったり、文化的な側面に突出してるからだと思います。
こう言うのって大概スポーツか音楽が鉄板だもんね。

なので、今の価値観を持って観てしまうとあんまりしっくり来ないような気もします。
(パーティーで酒を飲む輩側だった……。)
僕はちょっとその節があったので、鑑賞するに当たって勿体無い事をしてしまったなーと思います。

あと、先生の指導も足りてなかった部分があるように感じました。
学生たちが、先生の考えの上澄みだけ掬ってしまった感が否めない。
もっと上手い生き方をした上で自由に生きられたよなー。
親御さんの反対を押し切りたいニールへのアドバイスの時にそれを顕著に思いました。

最後の終わり方が良い意味でも悪い意味でも何とも言えないような感情になります。
青春はほろ苦い。
VunnyFunk

VunnyFunk